
名古屋アンパンマンミュージアムで
- 「幼児が食べやすいご飯は?」
- 「離乳食は持ち込める?」
- 「水筒OK?どこで座れる?」
- 「混雑はいつ?」
——まずはここが気になりますよね。
本ガイドは3歳連れの実体験+公式情報にもとづき、
- 幼児でも食べやすいうどん/おにぎり/パン/ランチボックスの選び方
- 離乳食・水筒の持ち込み可否と席の動線
- ピーク回避の時間割(早昼・先買い・分担)
- 困ったときの周辺ランチ(アウトレット活用)
を結論ファーストでまとめました。
「短時間でさっと食べて、午後もご機嫌に。」そのための答えだけ、ぎゅっと詰めています。
目次
先に“いちばん知りたいこと”をまとめました👇
- 園内の主な飲食
- レストラン「アンパンマン&ペコズキッチン」
- 軽食「うどんちゃんのやたい」「ふっくらごはん工場」「ジャムおじさんのパン工場」
- お弁当「ピクニックランチボックス」
👉公式Q&Aにも店舗一覧あり
- 幼児が食べやすい例
- おこさまうどん(どんぶり付き)
- おにぎり/いなり/わっぱごはん(※名古屋限定)
- キャラクターパンなど
👉 公式・店舗ページにメニューの記載あり
- アレルギー対応
- ペコズキッチンに特定原材料8品目不使用メニューを用意
- 乳・卵不使用プレーンパン(2個入り)
- 各店でアレルゲン表示あり(店舗で確認)
- 離乳食・水筒の扱い
- 離乳食・アレルギー対応食・密閉容器の飲み物(水筒・ペットボトル)は持ち込みOK。
- 館内は水分補給以外の飲食NG。
- ミルク関連の販売
- 液体ミルクは「アンパンマンテラス名古屋」で販売
- 離乳食は販売なし(※レストラン「ペコズキッチン」には離乳食メニューあり)
園内で食べられるお店と“幼児向けの選び方”
1) レストラン:アンパンマン&ペコズキッチン

- ファミリーで座ってゆっくり食べたいときに
- バースデーパックあり
- キッズメニューやスーベニア付きが充実
- 店舗ページからメニューPDFにアクセス可
- アレルギー配慮
- 特定原材料8品目不使用メニューあり
👉 詳細は店舗で確認。
- 特定原材料8品目不使用メニューあり
2) 讃岐うどん:うどんちゃんのやたい

- やわらかめ&取り分けしやすいので1〜3歳に相性良
- 「おこさまうどん(どんぶり付き)」は記念にもおすすめ

3) ごはん・おむすび:ふっくらごはん工場

- おにぎり/いなりなど一口サイズで薄味が中心
- 名古屋限定わっぱごはんなど“箱入り”は外でも食べやすい
- 折り畳み弁当箱付き焼きそばランチボックスも


4) お弁当:ピクニックランチボックス
- 出来たて弁当+キャラクターケースで子どもが喜ぶ定番『ピクニックランチボックス』
- 閉園前は売切れやすいので早めがおすすめ
5) パン:ジャムおじさんのパン工場

- 見た目が楽しいキャラクターパン
- 混雑日は品切れになることもあるので昼前後に確保が安心

公式の「フード&レストラン」ページから各店の最新メニュー・位置を確認できます。→こちら
年齢別の“食べやすさ”目安
- 0〜1歳
- 離乳食は持ち込みOK
- 席ではベビー用スプーン・紙エプロンがあると安心
- 液体ミルクはテラス名古屋で購入可
- 1〜3歳
- うどん(取り分け)/おにぎり/いなり/よく切れるパンがラク
- ケース入り弁当は座れない時も食べさせやすい
- 4〜6歳
- キッズプレートやパン+サイドでしっかり
- スーベニア付きは記念にもおすすめ
持ち込みルール(要点だけ)
- NG
- 一般の食べ物
- アルコール
- OK
- アレルギー対応食
- 離乳食
- 密閉容器の飲み物(水筒・ペットボトル)
- 館内
- ミュージアム館内・やなせたかし劇場内は水分補給以外の飲食NG
- 食事は屋外や飲食店舗で
混雑を避ける時間割(目安)
- 昼ピークは12:00前後
- ステージ開演中や開園少し前が空きやすい
- 外席を確保できるとショーを見ることもできる
- ピクニックランチボックスやパンは昼前に確保
- 14時台はやや落ち着くが売切れに注意
早めに昼ご飯を確保しておくのがベスト
周辺の“ごはん”候補(駐車場キャッシュバックも活用)
- 隣接のジャズドリーム長島に和洋中〜カフェが多数
- 食べられる物が限られるので事前チェックが必要
園内が満席なら、アウトレットでランチ→再入園不可なので午後はアウトレットで過ごすか遊園地へなど、当日の回り方とセットで検討をすると、1日充実して過ごせるかなと思います!
よくある質問(食事編)
離乳食は売っていますか?
離乳食の販売はありません。ただしレストランに離乳食メニューがあり、液体ミルクはテラス名古屋で買うことができます。
アレルギー対応は?
ペコズキッチンに8品目不使用メニューあり。各店にアレルゲン表示されています。詳細は店舗で確認してください。
幼児でも食べやすいメニューは?
おこさまうどん、おにぎり・いなり・わっぱごはん、キャラクターパンなど。3歳の息子はうどんを食べていました!
水筒は持ち込めますか?
OK(密閉できる容器に限る)2022年の頃に電話で確認した際は「持ち込みはできません」だといわれましたが、水筒やペットボトルの持ち込みができるようになっていました→詳細は公式サイトの「ルールとマナー」に記載あり
あると便利なグッズ
アンパンマンミュージアムは、ほとんど屋根がありません。
夏場は特に、飲みなれた飲み物でこまめな水分補給が大事。


大容量の食事用エプロン!
1枚が薄いので、ササっと鞄に忍ばせておくといざという時に大助かりです✨
屋外のパレードの閲覧や、お昼ご飯に席が確保できなかった時に、子どもだけでも座れると便利です!


急な小雨や飴の対策には、レインポンチョが大活躍!
特にレジャー施設では、傘よりも身動きのとりやすいレインポンチョを1枚持っておくと今後も役にたちますよ。


持ち込みルール/ベビールーム/再入場不可などは、基本ガイド(本体記事)に詳しくまとめています → 「名古屋アンパンマンミュージアム基本ガイド(駐車場・持ち込み・ベビーカー)」へ
まとめ文(食事ガイド)
要点は3つ。
- 幼児が食べやすいのは
- やわらかいうどん、一口で進むおにぎり・いなり、手に持てるパン、包みで配膳がラクなランチボックス
- 持ち込みルール
- 離乳食・アレルギー対応食・密閉容器の飲み物(水筒・ペットボトル)はOK
- 食事は店舗や屋外で
- 館内は水分補給のみ。
- 混雑回避
- 昼前に確保(パン/ランチボックス)→早昼が吉
- ステージ中に少人数で並ぶ分担も有効
- 満席時はアウトレットで食事→駐車場返金をセットで
当日はストロー水筒・紙エプロン・薄型レジャーシート、天候によりレインポンチョがあると、席が取りづらい場面でもスムーズ。
このガイドが、あなたの「迷わず・こぼさず・機嫌よく」を叶える手助けになると嬉しいです!
\check!/