ジャムおじさんのパン工場&刺繍|名古屋アンパンマンで買うべきお土産まとめ
名古屋アンパンマンに行ったら、行きたいのが『ジャムおじさんのパン工場』 見た目がかわいいキャラクターパン、どのタイミングで買うと失敗しないか知っておくと安心です。 それからバタコさんの手づくりハウス。 ここでは名前入り刺繍ができるので、ちょっと特別なお土産になります。 最後にアンパンマンテラスで限定お菓子や雑貨をまとめ買い…という流れが、私のおすすめです。 このガイドでは、 パンの買い時(売り切れ対策や持ち帰りのコツ) 刺繍オーダーの流れ(申し込み→遊ぶ→受け取りの上手な回し方) “ミュージアム限定”の見 ...
名古屋アンパンマンミュージアムの遊び場&回り方|年齢別おすすめ・所要時間・混雑回避
はじめての名古屋アンパンマンミュージアム 「2~3歳、どの順で回れば?」 「屋外と屋内の配分は?」 「ショーはどこで見れば?」 「暑さ・雨の日はどうする?」 ——迷いがちですよね。 本ガイドでは、年齢別の楽しみ方と混雑しにくい回り方を、 屋外パーク(走る・登る・濡れる) 屋内ミュージアム(ごっこ遊び・制作・写真) やなせたかし劇場(ショー) の3パートで、結論ファーストにまとめました。 先にモデル動線を掴んでから、当日の気温や子の機嫌に合わせて微調整すればOKです。 先に答え(クイックガイド) 気になる要 ...
名古屋アンパンマンミュージアムの食事ガイド|幼児が食べやすいメニュー/離乳食の持ち込みと休憩スポット
名古屋アンパンマンミュージアムで 「幼児が食べやすいご飯は?」 「離乳食は持ち込める?」 「水筒OK?どこで座れる?」 「混雑はいつ?」 ——まずはここが気になりますよね。 本ガイドは3歳連れの実体験+公式情報にもとづき、 幼児でも食べやすいうどん/おにぎり/パン/ランチボックスの選び方 離乳食・水筒の持ち込み可否と席の動線 ピーク回避の時間割(早昼・先買い・分担) 困ったときの周辺ランチ(アウトレット活用) を結論ファーストでまとめました。 「短時間でさっと食べて、午後もご機嫌に。」そのための答えだけ、 ...
【現役幼稚園ママ】3歳~5歳の子どもと一緒に海水浴デビュー!必携の全アイテム24選
子どもと初めて海水浴に行く そもそも海水浴なんて自分が子供の頃以来だ 何を持って行けばいいのだろう? 子どもと初めて海水浴に行くとなると、色々と悩みますよね。 今回は、3歳児と4歳の男の子と一緒に海水浴に行った際の荷物をまとめていこうと思います! これから海水浴に行きたいけど 荷物はどのくらい必要? 基本的な荷物以外にあると便利なモノってある? そんな疑問が解決できる記事となっています♪ PDFで持ちモノチェックリストがダウンロードできます♪ ⇒ ダウンロード印刷OK!持ち物チェックリストを見る!(PDF ...
山海海水浴場の海の家『中村休憩所』を利用してみた!駐車場・温水シャワーあり
山海海水浴場に遊びに行きたいけど、駐車場やシャワーを探している 海の家ってどんな感じ そんな疑問にお答えします。 今回、年中と満3歳児さんを連れて愛知県知多半島にある山海海水浴場に行ってきました。 その際に利用した海の家「中村休憩所」がとてもよかったので、レビューを書いていこうと思います! お子さんを連れて山海海水浴場に行こうかなと思っている人の参考になると嬉しいです♪ 海の家「中村休憩所」の基本情報 海の家「中村休憩所」の アクセス 利用料金 利用方法 駐車場 についてまとめていきます。 海の家「中村休 ...
【子連れ海水浴なら山海海水浴場】駐車場・シャワー・海の家を現地レビュー!
夏の思い出に子どもを海へ連れていきたい。 でも、どこが安全で、便利で、楽しめる? そんなご家庭におすすめしたいのが、愛知県南知多町にある「山海海水浴場(やまみ・かいすいよくじょう)」です! 今回は、4歳と2歳の子ども達を連れて実際に行ってきた現地のリアルな情報をまとめました。 海の家やシャワー、駐車場、パラソルレンタル情報など、事前に知っておくと安心な内容をたっぷり詰め込んでいます。 初めての海水浴でも不安なく楽しめるよう、この記事が参考になれば嬉しいです! 山海海水浴場ってどんな場所? 山海海水浴場は、 ...
【亀崎】築100年越え!外二八蕎麦が食べれる『そば切り 無双』レビュー・駐車場・アクセス
愛知県半田市亀崎町にある、手打ち二八蕎麦が食べられる『そば切り無双』です。 手打ち蕎麦 外二八蕎麦(蕎麦10:小麦粉2) お座席無し 駐車場あり お昼のみの営業 築年数100年以上の雰囲気がある佇まい 子供も食べやすいお蕎麦なので、我が家が訪れた際も親子連れがいました! そば切り無双の基本情報 そば切り無双の基本情報を載せておきます! そば切り無双へのアクセス そば切り無双の営業時間等 そば切り無双の駐車場情報 ランチ営業のみだから気を付けて そば切り無双へのアクセス そば切り無双は、愛知県半田市亀崎町に ...
【名古屋市港区】公園みたいな大型児童センター『とだがわこどもランド』アクセス・駐車場
愛知県名古屋市にある、大型児童センター「とだがわこどもランド」は知っていますか? 私は、大型公園だと思っていたのですが、なんとここ名古屋市で1番大きい児童センターなのです♪ 誰でも入場できて無料✨ 2019年年間人気ランキング第4位(いこーよ) 2022年の年間人気ランキング【東海公園・総合公園第3位(いこーよ)】 2023年も、Instagramで話題の児童センター! 児童センターとは言えど、その広さはかなり広く、公園と言われた方がしっくりくるくらいの規模感。 整えられた施設で、のびのびと ...
【常滑市】ジャンボエビフライが食べれる『まるは食堂』でランチ!駐車場・アクセス・レビュー
愛知県常滑市にある『まるは食堂(りんくう常滑店)』についてまとめていきます! 老舗まるは食堂の支店 ジャンボエビフライが有名 全室オーシャンビュー 家族・親族の集まりに最適 知多半島旅行のグルメにオススメ 知多半島へ旅行に来た際は、ぜひ一度食べてみて欲しいのがジャンボエビフライ! 今回は、まるは食堂の中でも駅近・駐車場・立地に置いても行きやすい【りんくう常滑店】について書いていきます! 夫婦ともに地元ですが、たまに食べたくなるのがまるはのエビフライです♪ まるは食堂の基本情報 まるは食堂(りんくう常滑店) ...
【東浦イオン】4歳からOK!室内トランポリンが楽しい『TOBUPARA』のレビュー・アクセス・駐車場
愛知県知多半島の東浦町にある『TOBUPARA(とぶぱら)』 室内で思いっきり体を動かせる トランポリンが広い アスレチックもあり 見学スペースがキレイ 駅すぐ隣にイオンの好立地 雨の日や、外が暑くて遊べない時に、思いっきり体を動かして発散できるスポットとしてオススメです! 東浦イオンの別館なのでお昼ご飯や休憩にも立地がいいの TOBUPARAの基本情報 まずは、TOBUPARAの基本情報をまとめておきます! アクセス 駐車場と駐車料金 利用料金 利用方法 注意事項 TOBUPARAへのアクセス TOBU ...
【子連れ旅行】日間賀島「西港」と「東港」どっちがいい?実際に行ってきたレビューと比較ポイント
日間賀島へ子連れで日帰り旅行をする際、「西港」と「東港」のどちらを選ぶかは、意外と悩みどころ。 私自身も初めて行く前は、どちらの港で降りるべきか分からず、ネットやSNSで情報を調べまくりました。 この記事では、実際に未就学児の子どもと一緒に日間賀島を訪れた体験をもとに、「西港と東港、子連れならどっちがいいのか?」という視点で徹底レビューしています。 こんな人におすすめ 日間賀島に初めて行く 子どもと一緒に日帰り旅をしたい 港の違いがよく分からない 夏の遊びスポットもチェックしたい 西港が子連れにおすすめの ...
日間賀島の海は汚い?キレイ?東港の『サンライズビーチ』に行ってきた!レビュー
夏休みに日間賀島の海へ遊びに行ってきました! 日間賀島の海ってキレイ? 波は穏やか? シャワーはある? 子連れにもオススメ? そんな疑問にお答えします! ただ、今回東港のサンライズビーチで遊んだため、西港のサンセットビーチの情報はありませんm(__)m 日間賀島の『サンライズビーチ』の基本情報 日間賀島には サンセットビーチ【西港】 サンライズビーチ【東港】 の2種類あります。 観光客が最も多いのは、西港のサンセットビーチです。 ゆったりと過ごしたい人は、東港のサンライズビーチもオススメです。 夏休み期間 ...
【日間賀島】しらす製造直売店のしらすが食べられる!Barcaで元祖生シラス丼ランチ!レビュー・アクセス
日間賀島で美味しいしらすを食べたい! ということで、日間賀島の東港にある『Barca』へ行ってきました! 日間賀島のごはん処を探している 美味しいシラスが食べたい 子供と行きやすいお店を探している という人は、要チェックです! Barcaの基本情報 Barcaの基本情報をまとめておきます! Barcaへのアクセス Barcaのメニュー Barcaへのアクセス Barcaは、日間賀島の東港を降りてすぐ目の前の建物にあります。 こちらの建物の真ん中あたりにBarcaがあります。 住所〒470-3504愛知県知 ...
【子連れ日間賀島】日間賀島への行き方と師崎港のフェリー乗り場へのアクセスと駐車場
名古屋から1時間で行ける離島として、人気のある『日間賀島』 週末日帰り旅行を計画中だけど・・・ そもそもどうやって行けばいい? どこの港から行くのがいい? 港まで車で行くけど駐車場はある? ベビーカーやキャリカートの持ち込みは? そんな疑問にお答えします! 今年の夏休み家族で師崎港から日間賀島へ行ってきました \こんな人にオススメの記事です/ 師崎港の駐車場を知りたい 臨時駐車場ってある? 切符の購入の仕方を知りたい 子連れで日間賀島に行く 持ち込める荷物を知りたい 今回は、船代も安く使いやすい師崎港(も ...
【セントレア】フライトオブドリームズのキッズエリアは無料で楽しめる!レビュー・駐車場・アクセス方法
愛知県常滑市、中部国際空港の中にある遊び場「フライトオブドリームズ」 驚くことに、入場料無料で遊べます! 雨の日のお出かけスポット 体を思いっきり動かしたい という幼児~低学年のお子さんにオススメのスポットです! 今回は、フライトオブドリームズの アクセス方法から駐車場情報 遊び場の様子 赤ちゃんの授乳室や子連れ情報 についてまとめていきます! フライトオブドリームズ、ちょっと気になってるんだけどどうなのかな~と悩んでいる人に参考になると嬉しいです! フライトオブドリームの基本情報 まずは、フライトオブド ...
【ミツカンミュージアム】子供も楽しめる寿司握り体験型博物館|口コミ・アクセス・駐車場は?
愛知県半田市に本店を置くお酢でお馴染みのミツカンは知っていますか? そのミツカンが手がけるお酢の歴史が知れる「ミツカンミュージアム」 雨の日のお出かけスポット 博物館に子供を連れて行きたい 外は暑いけどどこかにお出かけしたい 知多半島の観光スポット としても、子どもを連れてのお出かけにオススメです! お寿司握り体験 マイポン酢が作れる プロジェクトマッピング 音と映像で楽しめる 綺麗な館内 店頭限定の赤酢をゲット と大人も子供も楽しめる博物館です! ベビーカーで回れないのでそこだけ注意ね(車いすはOK) ...
【口コミ】富士サファリパークのナビゲーションカーに乗ってみた!小さいお子さん連れは特にオススメ!
子供との動物園で1度は行きたい定番スポット「富士サファリパーク」 その中でもサファリゾーンは、肉食動物や草食動物の野生感あふれるリアルな生態を車に乗って間近で見れる特別な体験をすることができます。 そんなサファリゾーンでは 自家用車で回る ジャングルバスで回る ナビゲーションカーで回る の3つの選択肢があるのは知っていますか? ※自家用車では何度でも回ってOK CMでもお馴染みにジャングルバスではなく、プライベートな空間でサファリゾーンを回りながら、エサやり体験ができるのがナビゲーションカー! \ナビゲー ...
【名古屋駅直結】雨の日もOK!ボーネルンドの遊び場『キドキド(KID-O-KID)』アクセス・駐車場・レビュー
我が家は、体を動かしたくてたまらない4歳の男の子が居るんですが、未就学児の幼児さんには特にオススメしたい室内施設です♪ 体を動かせたい 暑くて公園に行けない 友達同士で遊ばせたい 電車で集まるから立地がいい場所がいい という人にオススメです! キドキド(タカシマヤ ゲートタワーモール店)の基本情報 キドキド(タカシマヤゲートタワーモール店)の基本情報をまとめておきます! アクセス方法 料金 事前予約は必要? 駐車場は近くにある? キドキド(タカシマヤ ゲートタワーモール店)へのアクセス 住所愛知県名古屋市 ...
【常滑市】4歳からできる陶芸体験『晴光』で器づくりに挑戦!アクセス・駐車場・レビュー
4歳の息子でも参加できる陶芸体験は無いかなと調べていたところ、愛知県常滑市の常滑散歩道にある『晴光(せいこう)』で陶芸体験を発見! 手厚く優しいフォローがあるので、幼児さんの初めての体験にもオススメです! \ 晴光さんの特徴 / 4歳(年中さん)でもできる陶芸体験 愛知県常滑市の焼き物散歩道にある 食洗器・レンジ対応OKの焼き物 ろくろ体験 手厚いフォローのおかげで4歳の息子でも『楽しかった』と2つの食器を完成させていました! お子さんとの陶芸体験をやってみたいなという方は、ぜひ最後まで読んでもらえると、 ...
【碧南市臨海公園】巨大噴水とせせらぎ川の水遊びに大興奮!駐車場・アクセス方法
愛知県碧南市にある『碧南市臨海公園(へきなんしりんかいこうえん)』の水遊びスポット! 流れる人口の浅瀬の川に、最大で15メートルの高さになる噴水、音楽に合わせて演出される噴水ショーがイチオシ! 小さな遊具スペースの他、人工芝をソリを使って滑る巨大滑り台などもあります! 規模的には小中規模くらいの大きさで、夏休みでもワンオペのお母さんや兄弟を多く見かけました♪ 遊具は未就学児向けの小さなものだけなので、水遊びだけを目的に訪れるにはぴったりの場所だと思います! お出かけcheck! テントの持ち込みもOK!木 ...
【手ぶらBBQ】水遊びとバーベキューが同時に楽しめる『ウッドデザインパーク岡崎』は子連れにオススメ!駐車場・アクセス
水遊びができるところでバーベキューがしたい 手ぶらだとなお嬉しい 夏休みやお休みに、子どもを連れてバーベキューに行こうかなと考えた時に、暑いし水遊びもできたらいいなと思いますよね。 ただ、水遊び場や遊具がちょっと離れてたりすると、移動したり付きっ切りになるのもちょっと・・・焼いたり食べたりするのも大変。 だから、バーベキューをしながら見守れる施設がないかなと・・・探しに探してみたら「ウッドデザインパーク岡崎」が理想にぴったりのバーベキュー施設でした♪ 今回は、そんなウッドデザインパーク岡崎で、幼稚園のお友 ...
もっと見る
【口コミ】安くても高見えするアイリスオーヤマのカラーボックスで絵本を収納!図鑑もすっきり収まる!
絵本や図鑑を縦にすっきり収納したい 安っぽいカラーボックスは使いたくない ラックや無印は憧れるけど、価格を抑えたい アイリスオーヤマのカラーボックスってどう? 引っ越しに伴い、とにかく価格を抑えつつも安っぽく見せたくないという執念に駆られているアラサー母ちたまめです。 子供の図鑑や絵本、図書館から借りてくる絵本をどうにかすっきり収めるために ホームセンター ニトリ 無印 楽天市場 と探しに探して、価格ともに落ち着いたオススメ商品が「アイリスオーヤマのカラーボックス」です! 今回は、実際に収納した絵本や図鑑 ...
3歳~4歳の幼児期にオススメ!買ってよかった便利育児グッズ5選!レビュー・口コミ
インスタやネットでも色々と育児便利グッズが出回っていますよね! その人にとって、最善で最良の育児グッズ。 試してみては成功したり、失敗したり、お子さんに合わなかったりすることも多いのではないでしょうか? それでもやっぱり、今よりましになるかもと試さずにはいられないんですよね(うんうんうん) 今回は、3歳時期に購入して、4歳になる息子(年少~年中さん)にぴったりだった育児便利グッズをまとめました! 価格は押さえて 親も子供も今よりちょっと楽になる 日常のプチストレスを軽減できる できる限り長く使える 今より ...
シート保護と汚れ防止に!チャイルドシートの保護マットって必要?4歳児のママが実際に使ってみた徹底レビュー!
何気なくチャイルドシートを動かしたときに、チャイルドシートとシートの間がゴミや菓子くずまみれ、シミになっていた経験はありませんか? 手で払っても、シートに食い込んだお菓子って中々取れないんですよね。 そんな時に、掃除も手軽にできてシートも汚れない『チャイルドシート用の保護マット』の存在を知って、使ってみたら感動! 掃除は取り外してパンパンとするだけ シートに乗せてヘッドレスにカチッとはめるだけの簡単装着 車のシートを汚したくないお父さんや、お母さん。 たまに孫を乗せるおじいちゃんにもオススメです! 今回は ...
公園ワンオペママに!オシャレも実用性も兼ね備えたアクアガレージのパンプスがオススメ!
そんな風に思っていませんか? 去年「靴擦れしないパンプス」という謳い文句を見て購入したパンプスが、とってもよかったのでご紹介! 公園ワンオペの4歳男児ママ 滑り台10本ノックも アスレチックも とっさのダッシュも 幼稚園の送り迎え・保育参観 サンダルのようにさっと履ける も大活躍だったパンプスは履きつぶれてしまったので、今年も購入しました! 普段からパンプスは靴擦れしやすいタイプなので、靴擦れよくするしな 公園コーデも垢抜けしたい スニーカー以外も履きたいけど男児ママ的に厳しい と思っている人に必見です! ...
【レビュー】innokidsチャイルドシートテーブルは危ない?安全性と実際に使った感想
「長距離ドライブで子どもが退屈しない工夫、どうしてますか?」 私も同じ悩みを抱えて、見つけたのがinnokidsのチャイルドシートテーブル。 でも購入前は、「本当に使いやすい?安全なの?」と不安でした。 この記事では、実際に使ったレビュー・安全性・メリットデメリット・購入先情報まで詳しく紹介します。 さらに、車内で一緒に使うと便利なグッズや遊び方もお届けします! \✨Amazonが最安値✨/ Amazonベストセラー1位 Amazonでの評価【3.6】 ベビーカーにも取り付けO ...
おねしょが続いて困った!朝がうんと楽になる、我が家のベッドのマットレス・敷布団のおねしょ対策を紹介!
1度マットレスと、敷布団に盛大にお漏らしをしたことがあり「もう絶対こんな大変な作業はいやだ!!」と心に誓った私。 我が家のおねしょをされても、布団を濡らしたくない対策のご紹介です! 今までの朝一からの苦労はなんだったのか このわずらわしさから解放されましょう! 寝る前にトイレに行かせてる 寝る前に水分を摂らないようにしている なのに、おねしょをするんだけど、いったいどうすればいいの? こうするといいと言われてきたことは一通りやってきたけど、おねしょをする時ははするんですよね。 そんな時は、布団側に対策を立 ...
もうおねしょでイライラしない、夜のトイトレ対策!おねしょケットって本当に漏れないの?口コミ・評判
おねしょ対策におねしょ用ズボン(おねしょケット)を買おうか悩み中。レビューでは漏れないって書いてあったけど、実際どうなの?とお悩みではありませんか? 息子の場合は、初日から漏れました!!! 漏れるんかーーい!! ただ履き方を変えてみたら全然漏れませんでした(本人も漏れたことに気付いてなかった) そして何より、履いていない時より、履いていた方が断然ましです。 おねしょをしてしまったときの処理や、朝の片づけを考えると気持ちの面でも全然違います! 今回はおねしょケットのレビューと、なぜ漏れたのかを解説していきま ...
【車内】子どもの暑さ対策をしてみた!
車に乗ってすぐは中々冷房もいきわたらず、暑くなりますよね。 息子は乗って4~5分するとお茶を欲しがるので、後部座席は相当暑いように感じます。 子どもがまだ小さい場合は、運転をしていると思うようにお茶をあげたりなどのケアができません。 ぐずりの原因熱中症の原因 にもなるので、しっかり対策することが大事です。 この夏にやった車内暑さ対策 乗る前:サンシェードで日陰対策乘る直前:熱気を逃がす乗る:後部座席まで車内温度を下げる 車に乗り込む前にできること チャイルドシートの熱を下げる チャイルドシート用のカバーで ...
チャイルドシートの長距離移動『ぐずる』『背もたれを蹴る』2つの対策
車の背もたれを蹴るのをやめさせたい 車が汚れるのでなんとかしたい チャイルドシートに乗っているとぐずる と困っていませんか? 我が家も、つい数か月前まで最大の悩みだった『足蹴り』と『ぐずり』です。 車内でぐずることが増えると、お出かけが億劫になるんですよね。 今回の記事では、 車内でのぐずりと蹴ることの原因を知る 車内でのぐずり対策 背もたれを蹴る対策 をまとめています。 今回実施したのは、以下2つ 足の痛みを和らげる足置き場 座席シートの汚れ防止用マット を設置し、その結果 片道3時間30分の車移動 チ ...
【1歳ファミリーフォト】超簡単!おしゃれな家族リンクコーデ集(80cm~)|2022夏
家族写真の服に悩んでいます >< というお話をよく耳にするので、簡単にかわいく映える家族のリンクコーデをご紹介致します! 今回は1歳バースデーフォト向けに厳選しました! \この記事はこんな方におすすめ/ 1歳の家族写真を撮る予定がある公園や自宅でカジュアル、自然な雰囲気希望おしゃれな家族リンクコーデを知りたい難しいファッションコーデはできないできれば通販で買いそろえたい 【定番】おそろTシャツ 一番簡単なおそろコーデは、Tシャツをおそろいにすること! 定番は白Tです。 チャンピオンTシャツ(8 ...
【動画アプリサブスク】「Amazon Kids+」1か月無料体験!|条件やキャンペーン期間
【3か月99円!】これから夏休みですね!長距離移動のお供に、夏休みのお家の読書・勉強・遊びが全部ひとまとめになったおすすめのサブスクのご紹介です!
【ダイソー便利グッズ】”濡れた”タオルハンカチどうしてる?タオルキーホルダーがめっちゃ便利!
公園に行って、手を洗った後の濡れたタオルハンカチは、どうしていますか? 最近『ダイソー』で見つけた100均グッズで 公園のお供に便利なキーホルダー がおすすめです! 鞄に取り付けられる”キーホルダー型”が便利 カラナビ付タオルホルダーです! ダイソー公式 カラー展開は、ブラック・ブルー・カーキー・ホワイト・レッドの5つ。 外れにくく、夏場ならついでに乾かせるんじゃないかと思う。 かばんにぶら下げておけるので、鞄の中が濡れないのもいいですね◎ まとめ 2人分の手洗いをすると、タオルって結構濡れるので便利です ...
【子供と寝る】ベッドをマットレスだけにしてみた!すのこを入れてカビ対策・ダニ対策!
6畳の部屋なので、部屋の圧迫感を無くす 息子と添い寝なので、寝ながらの落下を防ぐ 性格的に敷布団は万年床になりうるので、マットレス一択! ということで、子連れで色々購入していくのは大変なので、全てサクっと通販します! \ ババンッ!! / 他社製品同士ですが、すべてがぴったりサイズのこちら! 一瞬で膨らむ”ニトリのマットレス” マットレスの底付きが気にならない高さが16cm以上のもの 通気性の良いもの マットレスは色々悩んで、価格的にも良さそうなニトリの『ポケットコイルマットレス 厚さ20cm』にしました ...
もっと見る
小学生の見守りに『みてねみまもりGPS』を選んだ理由|ボタン型で後悔?
初めての“ひとり登校”って、親も子も緊張しますよね。 わが家は学校までの道が少し複雑かつ、分団登校もなく1人での登下校になります。 入学から1か月は登下校は親が付き添う形に。 5月からは1人での登下校が始まりました。 「無事に着いたかな?」「まっすぐ帰ってきているかな?」と何度も時計を見ていたり。 そんな不安を減らしたくて導入したのがみてねみまもりGPS。 結果『親も子もお互いが安心』が叶いました。 この記事では、実体験と親目線の正直レビューで、ボタン型とトーク型の選び方・使い方・料金・電池までまとめます ...
【実体験】小学生の暑さ対策|買ってよかった&使って分かった6アイテム
年々暑さが増していく中、この暑い時期に登下校をしている子ども達が心配になってきますよね。 想像以上の暑さで、1年生の息子も汗だく&ぐったり、顔を真っ赤にしての帰宅でした。 試行錯誤の末、“体を冷やす・衣類でムレを減らす・こまめに給水” の3本柱に絞って対策。 結果、子どもが「前より楽!」と実感できるところまで来ました。 この記事では、 実際に使って良かったポイント 微妙だったポイント 注意したい小学1年生あるある を正直レビューします。 校則(携行できる冷却グッズや日傘の可否)や学校からの通達は必ず確認し ...
【実体験】小学生の雨の日対策|買ってよかった梅雨グッズ6選
初めての雨の日登校って、何があれば便利なんだろう?と悩みますよね。 行きに雨で濡れると5時間目まで濡れた状態だと思うと、極力濡れずに通わせたいもの。 「長靴と傘があれば大丈夫…」そう思っていた我が家。 ところが実際は『体育があると長靴は不便』『誰も履いてないから履きたくない』『長靴は足が痛くなるからいやだ』などなど...毎朝バタバタで、帰ってきたらズボンも靴の中もビシャビシャ。 通学距離によって必要な物が変わると痛感しました。 息子は片道45分くらいかかる学校に通っています この記事では、実体験から“買っ ...
【ママの体験談】小学校入学前にやったことリスト|失敗しない準備のポイント
「もうすぐ小学生かあ…」とワクワク半分、不安半分で始めた入学準備。 入学説明会で配られたプリントはあるものの、実際「何から始めたらいいの?」「何が必要なの?」と迷うことだらけでした。 初めての小学校生活を前に、私自身もたくさん検索しながら、先輩ママの体験談に何度も助けられました。 この記事では、実際に私が入学前にやってよかったこと・やっておけばよかったと感じたことを「やることリスト」としてまとめています。 「あとから慌てない」ためのポイントもあわせてご紹介しますので、これから準備される方の参考になればうれ ...
初めての小学校入学準備|我が家が実際に用意したもの全公開!
「小学校の入学準備って、何をどこまで揃えたらいいの?」と不安になる保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事では、わが家が実際に小学校入学前に購入したアイテムを、カテゴリ別にご紹介します。 準備の参考にしていただけたら嬉しいです。 小学校の入学準備は、小学校の説明会が終わってからがオススメです! 息子が通う小学校は 給食袋などのサイズ指定ありだった ノートは全て学校側が準備するので購入の必要はなし 連絡袋や連絡帳も学校側指定のもの(学校側が準備) と、準備する必要がないものなどもありました。 ※ 季 ...
幼稚園見学で「これ聞けばよかった…」と後悔しない!ママたちが選ぶ質問リスト15選
初めての幼稚園見学。 事前に調べて行ったのに、「え、そこも聞いておけばよかった…!」と後から後悔するママ、実は多いんです。 わが家も初めての幼稚園選びでは、見学前にネットやママ友から情報収集をかなりしました。 でも実際に見学に行くと、教育理念やカリキュラムの説明ばかりで、肝心な「日々のリアル」がわからない…!ということも。 見学後、夫と「もっと○○のことも聞いておけばよかったね」と何度も話しました。 今回は、Instagram・ママ向け掲示板・育児系ブログなどを通じてよく見かけた「リアルなママの声風の質問 ...
【入園・入学準備】3年間使ってよかった!お名前シール&スタンプおすすめ5選|時短・丈夫で失敗なし!
名前つけって想像以上に大変…! 幼稚園入園のとき、「こんなに記名が多いの!?」と驚きました。 クレパス、カルタ、コップ、作品用の素材、服や下着まで…とにかく全部に名前が必要で。 そんな時に出会って本当によかったのが、名前シールとお名前スタンプ。 今回は、実際に3年間使ってわかった“剥がれない・楽・時短”なおすすめグッズを紹介します。 結論|わが家で使ってよかったお名前グッズ一覧 横スクロールできます→ 種類商品名購入先特徴シール(幼稚園)シンプルスタンダードお名前シール楽天サイズ豊富、ピンセット付き、防水 ...
【幼稚園・小学校準備】キャップレスはんこが便利!
幼稚園が始まって、何かと多いのが 『サインのはんこを押してください!』 というのです! ハンコぽちっとワンアクションで終わるなら手間なし楽ちんなんですよね。 でも「あ、ハンコしてなかった!」と朝からバタバタ押して、しまおうと思ったら キャップが無くなると乾いて使い物にならなくなるし、朝から探してる暇もない。 シャチハタはシャチハタでも、そんな煩わしい苛立ちを無くしてくれるのが、キャップがもともとないキャップレスのシャチハタ! \今回購入したもの(楽天がかわいい)/ キャップレスのシャチハタが届きました 楽 ...
【年齢別】幼稚園・保育園のお弁当箱サイズは何ml?年少〜5歳児まで容量の目安とおすすめを紹介
幼稚園や保育園のお弁当箱って、何mlがちょうどいいんだろう? 3歳や4歳って、どのくらいの量を食べられるの?と悩んでいませんか? 実際、ホームセンターやネットで探しても「280ml?300ml?450ml?」と、種類が多くて迷ってしまいますよね。 そこで今回は、現役・年少ママの実体験をもとに「年少さんのお弁当箱のサイズの選び方」「年齢別の目安容量」 そして、実際に使っているおすすめのお弁当箱も写真付きでご紹介します! この記事を読めば 年齢に合ったお弁当箱の容量がわかる 開けやすい&食べやすい形のポイント ...
【年齢別】幼稚園・保育園の水筒サイズは何ml?年少〜5歳児まで容量の目安とおすすめも紹介
年少〜5歳児の水筒、サイズ選びに迷っていませんか? 幼稚園や保育園の準備で意外と悩むのが「水筒のサイズ」。 大きすぎると重たくて持ち運びが大変、小さすぎるとすぐに飲みきってしまう…。 わが家も年少での入園準備のとき、水筒選びにはとても悩みました。 この記事では、そんな経験をもとに、 年齢別の水筒の容量目安(年少〜5歳児) 幼稚園・保育園での使用シーン 実際に使ってよかった水筒のレビュー をお届けします。 年少だった息子も小1に!3年間の様子もまとめていきます! 「直飲みがいい?ストローがいい?」「替えは必 ...
【入園準備】ハンドタオルに腕を通す為のゴムの簡単な付け方|ミシンが無くてもできる
と悩みに悩んだちたまめです。 ミシンも持ってないし、できれば簡単に作成する方法はないかと。 なおかつ、タオル生地には【お名前アイロンシールが貼れない】ということもあり「名前どうやって付けるんだ?」と、お店を色々回っていたら、元々紐のついたループタオルを発見! これをリメイクして、ゴムを付けることにしました! \この記事はこんな方におすすめ/ ハンドタオルにゴムを付けたい!できれば簡単につけたい!ミシンを使わない方法を知りたい!ループタオルじゃないタオルをすでに買ってしまった! ハンドタオルにゴムを付けたい ...
【幼稚園入園準備】実際に購入した幼稚園グッズまとめ|レビューあり
こんにちは!3歳児を育てる「ちたまめ」です! 入園準備って結構大変ですよね。後回しに、後回しにしていたらあっという間に3月下旬でして と、絶望しながら超特急で仕上げました(笑) 今回は、 買ってよかった入園グッズ ダイソーで揃えたもの ネットで揃えたもの 入園後もよく使うもの 買う前にしっかり確認した方がいいこと を紹介していこうと思います! 入園準備シーズンになると、特に3月あたりはダイソーの巾着袋等がすっからかんになるので注意しましょう! ほとんどの商品を楽天市場で購入したので、幼稚園準備は「楽天のお ...
【幼稚園準備】矯正箸(トレーニング箸)を入れる袋
矯正箸(トレーニング箸)のケースってどうしてますか? 先日、息子に と、教えてもらったちたまめです。 箸が推奨される幼稚園なので、てっきり『矯正箸はダメ』なんだと思い込んでいました。 息子は矯正箸の方が食べやすいので、矯正箸を持たせようとしたんですが 「給食袋にそのまま入れる?? ん~衛生面どうなの?」 「ラップに包む? ...手こずるだろうな」 「ハンカチに包む? 食べ終わったら?包まなさそー」 と色々悩んでいましたが、ダイソーのペンケースが理想通りでぴったりでした! 【案1】手作り箸ケース 「矯正箸 ...
もっと見る
【防寒対策】築年数が古いアパートが寒い!ビニールカーテンってどう?徹底レビュー
急に冷え込んできましたね。 アパートや団地暮らし、築年数がたっているお家に住む人は部屋の寒さに「早急に防寒対策しなければ」と思っている人も多いのではないでしょうか? 色々探してみると「ビニールカーテンがよくでてくるなー」とは思いつつ ビニールって実際のところどうなの? 見た目ごわごわしたらヤダな 本当に効果があるの? と悩みますよね・・・私もその一人です。 ただ、部屋が暖まらない1番の原因は窓からの冷気が原因ということ。 いくら部屋を暖めても、どこからともなく来るこの冷気で部屋は暖まらないのでは?と思い、 ...
【2025年版】『サンドラッグ』のポイント徹底解説!ポイント払いOK!貯め方・使い方
サンドラッグのポイントは『サンドラッグ現金ポイントカード』でポイントを貯めていきます。 今回は、サンドラッグの現金ポイントカードについて ポイント還元率 ポイントの貯め方 ポイントの利用方法 ポイントを2重取りする方法 など、効率的にポイントを貯めていく方法をまとめていきます♪ 今日の結論(まずここだけ) ためる サンドラッグ独自P=税抜100円=1P 1P=1円で即時利用OK 併用 楽天ポイントカード対応(税抜200円=1P) 独自P+楽天Pの『両取り』が可能 支払い 主要クレカ 交通系IC PayPa ...
ドラックストア『スギ薬局』のポイント徹底解説!ポイント払いOK!貯め方・使い方
何気なくいつも利用している薬局のポイントカードってどうしてますか? スギ薬局では、商品購入合計金額の1%(100円で1ポイント)のスギポイントが貰えます。 1%なら手間だし、迷うなと思われる方もいるかもしれませんが・・・ スギ薬局のアプリをダウンロードしておくと お得な割引クーポン 限定割引クーポン 商品限定○○○ポイント贈呈 など、かなりお得なサービスを受けることができます! スギ薬局は紙のクーポン(15%OFF)も配布されています。←お会計の際に貰える しかし、いつからか『1,000円以上(税込)でな ...
【2025年最新】アオキスーパーに電子マネー決済が導入!ポイントの徹底解説と貯め方や使い方は?
アオキスーパーは、愛知県内にあるスーパーマーケットです! アオキスーパーは今まで、現金払いのみに対応していましたが・・・なんと 2024年3月1日より、対象店舗がQRコード決済とクレジットカードが使えるようになりました!! 今回は、QRコード決算とアオキスーパーのポイントについてわかりやすくまとめていこうと思います! まず結論(30秒で要点) 支払い手段が拡充 全店でクレジットカード/タッチ決済/スマホ(コード)決済/自社電子マネーが利用可 アオキスーパーの電子マネー 残高上限5万円 1回チャージ上限4. ...
【知らないと損】日常使いで楽天ポイントを貯めるなら『楽天PAY』使い方や1番貯めやすい方法を徹底解説!
現金払いにしているけど、もっとお得に買い物をする方法ってある? 楽天ポイントのポイントの増やし方ってないかな? 日常的にしている買い物で、ポイントを付けれたらいいなと思いませんか? そのポイントで 家計に循環 旅行に使う 外食に使う など、ちょっとした工夫で、今よりも生活がちょっとだけ豊かになれたらいいですよね。 家計の節約をしているけど、もっとうまくできないのかな?と、悩んでいた日々。 『ポイントをもっとうまく使おう!』と色々調べて実践していることを、まとめていこうと思います! 今回は、普段から使用して ...
アマゾンプライム感謝祭とは?ポイント還元を最大化する手順【2025年版】
「どうせ買うなら、いちばんおトクに買いたい」 そんな人向けに、年に一度の大型セール「Amazonプライム感謝祭」をフル活用する手順を、準備→当日→アフターケアまで一気にまとめました! この記事を見れば、買い逃し・ポイント取りこぼし・在庫切れをグッと減らせます。 年に1度のAmazonビッグセール!プライム感謝祭は、2025年10月7日~(先行セールは2025年10月4日からスタート) 👉 Amazonプライム感謝祭のセール会場を見てみる Amazonプライム感謝祭のお得情報 プライム感謝祭 ...
【パパママ必見】楽天お買い物マラソンの攻略手順!お得な商品やポイント取得・総金額は?
楽天のお買い物マラソンって聞いたことあるし、やったこともあるけどイマイチよくわからない・・・そんなことありませんか? 私も買い回りしてみたものの3、4店舗が限界だなと感じています。 そんな方にも、よりお得にポイ活・お得に購入できる方法をまとめてみました! ちなみに、10月は楽天お買い物マラソンが3回あるのは知っていますか? 1回開催期間中の貰えるポイント上限が5,000ポイントに変更になりましたね。 これが、3回分なので、今月はなんと最大でも15,000ポイント取得できるようになりました。 そんな時は、子 ...
【ママパパ向け】アマゾンプライムデーを攻略方法!何をすればいいの?
アマゾンプライムデーは年に1回行われるアマゾンの大セールです。 2023年のアマゾンプライムデーは、7/11 (火) 0時~7/12 (水) 23時59分開催! prime感謝祭は10月14日・15日!攻略はプライムデーと同じです♪ パソコンやお掃除ロボットなどの電化製品はもちろん、ベビー用品や、日用品、食料品も大セール! \ まずはササっと!アマゾン公式サイトに飛びます!/ アマゾンプライムデーのエントリーページはこちら← エントリーボタンを押し忘れると対象外なので要チェック! 期間限定クーポンを見る ...
愛知県常滑市にあるコストコで会員になってみた!手順・方法・注意点
「コストコ会員になりたいけど、どうすればいい?」「コストコのルールや情報を知りたい!」 コストコに行ってみたいけど、どうしたらいいんだろう?なんかルールはあるのかな?と、会員制のお店なだけに疑問に思うことってありますよね。 今回は、愛知県常滑市にあるコストコ中部国際空港倉庫で、コストコ会員になった手続きの流れを書いていきます! この記事はこんな方におすすめ コストコ中部国際空港倉庫で会員カードを作りたい コストコ会員の手順を知りたい コストコ会員のルールや注意点を知りたい コストコ会員のお得な情報ってある ...
小さいビール缶(135ml・250ml)はどこで買える?ミニビール缶のサイズ比較とおすすめ
「ビールを少しだけ飲みたいな…」「1缶は飲み切れないし、ちょっとだけでいいんだけど」 そんな気分のときにちょうどいいのが、ミニサイズの缶ビール(135ml・250ml)です。 ビールの“あの一口目の美味しさ”を最後まで楽しめて、炭酸も抜けず、価格も1本100円前後と手頃。 お酒に強くない人や、料理中の“ちょい飲み”にもぴったり。 この記事では以下の内容をまとめています。 ミニビール缶とは?特徴とサイズ感 どこで買える?コンビニ・通販情報 135mlと250mlの違いとおすすめシーン 各メーカーごとの種類比 ...
子供がいるけど辛いものが食べたい!そんなあなたにおすすめ万能辛み調味料9選!
最近猛烈に辛いものが食べたい!子供が生まれてから辛い物が食べれてない! 「あー!今日は無性に辛いものが食べたい!けど、子どもがいるから無理か~」 そんな時ってありませんか? 子どもが生まれて一番遠のくのが辛い食べ物。 「辛いものが食べたい」と思ったときに食べる辛いものって、脳と舌にガツンときて、満たされて、スカッとして本当に美味しいんですよね~。 そもそも、辛い食べ物を欲するときって、ストレスが原因になっていることが多いのは知っていましたか? 辛いものを食べると脳内から分泌されるβ-エンドルフィンというホ ...
美味しくて簡単にできた!手が汚れない『ぬかチューブ』でぬか漬けを!レビュー・口コミ
ぬか漬けの簡単な方法が知りたい そんな時におすすめなのが、ぬかチューブです! ぬかチューブって知っていますか? あの面倒でよくわからない『ぬか床』が、マヨネーズみたいに使いたい分だけ使えるチューブになっているんです! 夏野菜はぬか漬けにぴったりなのですが、ぬか漬けってなんといっても”めんどくさいらしい・大変らしい”につきますよね。 ぬか漬けの正解がわからない 腐ってるかどうか判断がつかない 毎日混ぜるのが面倒 口を開けば「ぬか漬けって大変なのよ」「面倒なのよ」となりがちなのが『ぬか漬け』です。 このぬかチ ...
【レビュー】アシナガバチの巣の駆除依頼をしてみた|蜂駆除専門スズメバチ110番
家に蜂の巣が!!!早急に蜂の巣を駆除したいけどどこに頼めばいいか悩んでる 蜂の巣ができた場合は、まずは住んでいる市町村で駆除をしてくれる可能性があるので、市のホームページで確認をして電話してみましょう! 「お住まいの地域 蜂の巣駆除」で役所のホームページを確認できます。 スズメバチは市町村で対応してくれるところが多いよ 私の住んでいる地区では対応していなかったため、蜂の巣駆除の業者にお願いして、蜂の巣を駆除してもらいました。 今回は 業者に依頼するとどんな感じ?見積や料金を知りたい蜂の巣って放置して置いた ...
【主婦のポイ活レビュー①】アンケートに答えて貯める「マクロミル」の体験談|口コミ・評判
こんにちは!3歳の息子を持つ、専業主婦のちたまめです! あなたは、ポイ活やったことありますか? やったことはあっても「アンケートを答える系のポイ活って続かないんだよね」という、そこのあなた。 私も同じです。 初めは楽しくてやるだんだん面倒になるポイントが貯まる前に諦める気づいたらもうやってない そんな感じではないでしょうか? 途中でやらなくなって、また気が向いたときに復活するなら、狙うは断然【ポイント率と還元率がいいポイ活】を始めるべきです! マイクロミルは 1pt=1円相当で換金が可能1アンケート:2ポ ...
【やさお酢】家庭菜園の虫対策に!農薬なしでウリハムシを撃退した方法|きゅうりの実体験レポ
家庭菜園をしていると困ったことに、葉っぱや根っこを食べてしまう害虫が発生してしまうことありますよね?家庭菜園だからできれば無農薬で育てたい!今回は100%野菜成分でできた「やさお酢」を使ってみました!
もっと見る