当ページのリンクには広告を含みますが、感想などは正直に書かせていただいております

ポイ活・買い物

【パパママ必見】楽天お買い物マラソンの攻略手順|これだけでOK!買い回り・クーポン・ポイント取りこぼしゼロ計画

忙しい平日夜、「あ、マラソン始まってる…」とスマホでポチ。

——終わってから明細を見ると

ちたまめ
ちたまめ
あれ、思ったほどポイントついてない…

これ、順序事前準備だけでほぼ解決します。

本記事は、インスタを眺めるスキマ時間でも迷わないよう、3ステップで“取りこぼしゼロ”にする方法をまとめました。

買いまわりは最大10倍(通常1倍+特典9倍)。エントリー必須です。開催回によって上限ポイントが異なるので、公式の案内を必ず確認しましょう。

\ check! /

\楽天お買い物マラソン公式サイトへ/

エントリーページへ行く

結論:マラソン攻略は“順番”がすべて

  1. 事前に「クーポン取得」→「買う物リスト」→「10店舗候補」まで作っておく
  2. 当日は「小さい買い物から順に」→「クーポン高優先」→「ラストスパートの時間帯も活用」
  3. 決済後に「ポイント予定を確認」→「取りこぼしがあればキャンセル可能時間内に調整」

迷ったら、この順に沿うだけでOK

まずは“土台づくり”(事前準備・5分)

最初の5分だけ整えておくと、当日はサクサク進んでストレスがぐんと減ります。

クーポン・キャンペーンは先に全部タップ

先に集めておくと、決済画面で「あれ…適用忘れた」がなくなります。

※買いまわり参加はエントリーが必要です。

  • マラソン本体クーポン
  • ショップ個別クーポン(子ども服・日用品は要チェック)
  • 倍々ストア・タイムセール系
  • 【任意】楽天ママ割の特典・クーポンも忘れずに
     → くわしくは:楽天ママ割の解説ページ

各クーポン&エントリーページ

ママ割もお得

取得しないと適用されません。“先に集める”で取りこぼしゼロ。

“買うものリスト”はカテゴリ別に3段階

定番の補充 → 季節・行事の準備 → ママの快適アップ(服・コスメなど) に分けると、迷わず進めます。

  • 定番の補充
    • オムツ/洗剤/学校・園の消耗品
    • 普段使用しているもので在庫がわずか
  • 季節・行事の準備
    • 今季の子ども服
    • キッチン雑貨の買い替え
  • 自分のケア・アップデート
    • 自分の服
    • コスメ
    • インナーなど
      ふせん1枚に合計上限を書いてスマホケースに

「合計【○円】まで」と目で抑えると暴走回避!

“10店舗候補”を先にメモ

1,000〜3,000円台を中心に分散しておくと、買い回りがスムーズです。

同一ショップでも合計1,000円(税込)以上になれば1ショップとしてカウントされます(複数回購入でも1カウント)。

買い回り倍率は最大10倍(ショップ数×1倍、上限あり)。

  • 同じショップのまとめ買いは1カウント
  • 日用品はショップを分散させる
  • 1,000円台の小物を2〜3店混ぜて、買い回りの土台に
    1,000円ポッキリ商品→送料無料グルメアイテムを見る

当日の順番(“小さい買い物→高額”でOK)

小さなお買い物から順に進めると、買い回りが自然に伸びてムダ買いも防げます。

購入の順番でポイントは変わりません(合計金額×ショップ数で決まります)。

気持ちを整えるための“進め方”として「小→大」がおすすめです!

開始直後:小さく刻んで買い回り

小さなお買い物から3店舗ほどサッと進めて、気持ちよくエンジンをかけましょう。

  • 1,000円台の必需品から3店舗ほどタタっと購入
  • アプリ購入・5と0のつく日など、上乗せ条件は事前にチェック

中盤:クーポンの“質”を優先

値引率が大きいものや条件が厳しめのクーポンから消化すると、満足度が上がります。

  • 値引率の高いクーポン/使用条件が厳しめのものから消化
  • キッズ服やママ服は在庫切れが早い→先に押さえる

終盤(ラスト数時間):取りこぼし確認 → 追加購入

上限とショップ数を見直して、常備品でやさしく微調整すれば十分です。

  • 上限に余裕がある
    • 常備品のストック(洗剤・歯ブラシ・レトルト)で微調整
  • 迷ってたアイテム
    • お気に入りに入れておくと決断が早い

“小 → 大”に買うだけで、満たされやすく、無駄買いが減るわよ

これで迷わない!クーポン & ポイントの考え方

「どれから使う?」に迷ったら、割引が大きいもの→全体クーポンの順がいちばんラクです。

  • 優先順
    • ショップ個別クーポン > マラソンクーポン > その他(タイムセール 等)
  • ポイントは“合算”で増える
    • 買い回り(店舗数)+キャンペーン+SPU(普段の設定)など
    • ただし付与上限があるので、高額品は“別のセール”での方が得な場合も

ここがコツ:「今は“買い回りで安い物”を集める時間」と割り切ると、判断が速くなります。

優先順の目安

ショップ個別>全体クーポンの順に使うと、割引の取りこぼしが減ります。

付与上限と計算の考え方

合計金額×ショップ数で倍率UP、ただし付与上限があるので高額品は別日が安心です。

※直近開催でも上限が1万pt/7,000ptなど回ごとに異なる例があります。

購入順はポイントに影響しない

“小→大の順”は気持ちを整えるコツ。

ポイントは順番ではなく合計で決まります

付与タイミングの目安

通常ポイントは購入日から20日後、買いまわり特典は翌月15日ごろに期間限定ポイントで付与されます。

付与対象金額は税抜です。

実例:2児ママの“10店舗プラン”(テンプレ配布)

1,000〜3,000円台を中心に10ショップに分けると、家計にもやさしいです。

2児ママの10店舗プラン

価格帯をそろえて分散すると、買い回りがスムーズで達成感も得やすいです。

インスタ勢向け“ながら準備”の裏ワザ

見つけたアイテムはその場で“お気に入り”へ、後で迷わない小さなひと手間がコツです。

  • ストーリーズで見た商品は、その場で「お気に入り」
  • リール保存→買う物リストにURLだけ貼る(後で迷子にならない)
  • スクショに“価格とショップ名”を書き込むと、当日の判断が爆速に

ストーリーズは“お気に入り”へ

その場で保存しておくと、当日の迷子がなくなります。

リール保存→リスト化

URLだけメモしておけば、決めるのに時間がかかりません。

スクショに価格とショップ名を書き込む

比較が一目でできて、ポチるまでが早くなります。

よくある失敗と回避策(Q&A)

つまずきやすい所だけ先に知っておくと、当日のドタバタがふわっと軽くなります。

つい高額を先に買ってしまう

“小→大の順”を合言葉に。ふせんの上限がやさしいブレーキになります。

クーポンが適用されていなかった

取得→適用チェック→不安なら一度カゴに戻る、の三拍子でOKです。

買い回りが8店舗で止まった

常備品のストック候補をお気に入りに入れておくと、最後の一押しがラクです。
→1,000円ポッキリで買える商品を見る【送料無料グルメアイテム

ポイント予想と違う

事前エントリー・上限・付与タイミングを見直して、間に合えばやさしく調整を。※ポイント実績の反映はキャンペーン翌日以降に表示、エントリー状況も確認できます

\エントリーページへ行く/

楽天お買い物マラソン公式サイト

これだけ入れておくと強い“事前チェックリスト”

  • マラソン本体&関連クーポンは全部取得
  • 買う物リスト(必須/準必須/ご褒美)をメモ
  • 10店舗候補をお気に入りに
  • 合計上限をふせんでスマホへ
  • 当日は小→大の順に買う

併用でさらにラク:楽天ママ割 × らくらくベビー

ポイントは楽天、使い勝手はらくらく——“いいとこ取り”で家事もお買い物も軽くなります。

楽天ママ割(ポイント重視)

セールとクーポンの波に乗せると、いつもの日用品がぐっとおトクになります。
→ 詳しくは:楽天ママ割の解説

らくらくベビー(使い勝手重視)

“すぐ届く・返品しやすい”が心強い。まずは登録だけ先にでOKです。
→ 3分で土台づくり:らくらくベビーの始め方

どちらかに“寄せる”のが、迷いを減らすいちばんの近道

まとめ:今日から“順番で勝つ”

事前に集める→小さく刻む→最後に微調整、この順番だけ覚えておけば十分です。

クーポンは“質”優先、ラストは常備品で微調整していくのがおすすめです!

免責・アフィリエイト表記

本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。内容はできる限り正確に記載していますが、最新のキャンペーン・クーポン・付与条件は必ず公式ページをご確認ください。(買いまわり最大倍率・上限・付与タイミング・順序の影響なし等は楽天公式ガイドを参照)

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まめこ

愛知県の知多半島暮らし 6歳差育児中のまめこです。子育てや生活のあれこれを発信中!ママの『知りたかった!』を、まめにお届けします。

-ポイ活・買い物
-,

PAGE TOP