
初めての雨の日登校って、何があれば便利なんだろう?と悩みますよね。
行きに雨で濡れると5時間目まで濡れた状態だと思うと、極力濡れずに通わせたいもの。
「長靴と傘があれば大丈夫…」そう思っていた我が家。
ところが実際は『体育があると長靴は不便』『誰も履いてないから履きたくない』『長靴は足が痛くなるからいやだ』などなど...毎朝バタバタで、帰ってきたらズボンも靴の中もビシャビシャ。
通学距離によって必要な物が変わると痛感しました。
息子は片道45分くらいかかる学校に通っています
この記事では、実体験から“買ってよかった”梅雨グッズ10選を厳選。
「最低限これだけ」「あると快適」も分けているので、忙しい方は“結論セット”だけでも見てみてください♪
まずは最短で揃う“結論セット”を示し、その後にアイテムごとの選び方と失敗談をまとめていきますね!
※ 真夏の登下校をラクにする“冷却&給水”は こちら にまとめています。
目次
結論セット(最短で揃えるなら)
新1年生で、色々と失敗しながらもこの5点に落ち着きました!
- 長傘(透明窓&反射テープ) … 視界&安全性
- 撥水スニーカー … 体育に支障が出ない/乾きやすい
- 薄手の撥水ウィンドブレーカー … 濡れ&冷え対策
- 撥水スプレー … 靴服を撥水にさせる
- 替え靴下+タオル(ジップ袋) … 学校に置き&持ち帰り用
学校指定で、置き傘として傘とは別に折り畳み傘がありました。まずは配布資料・連絡帳でルールを確認してから選ぶのが安心です。
登下校をラクにするメイン装備
長傘(透明窓&反射テープ)
顔周りの透明窓は視界が広く、交差点で安全。
反射テープつきだと薄暗い日や、児童館の帰り道でも安心です。


撥水スニーカー(晴雨兼用)
長靴は体育がある日は動きづらい欠点があります。
撥水スニーカーならそのまま一日過ごせて子どももラク。
- 撥水スプレーと合わせて使うのがおすすめ
- 普通の日はもちろん、雨の日の通学も最適
- 16cm~
- カラー展開豊富(男女)
- 滑り止めあり




今日は1日雨とわかっている日や、雨が強い日は、片道45分かかるので長靴で行ってます
薄手の防水ウィンドブレーカー
4月は以外に雨が多く、まだ肌寒い日が続きます。
そんな時は、薄手のウィンドブレーカーが使える!
レインコートは、下駄箱での脱ぎ着に加え、袋に入れる手間が嫌で結局着なくなりがち。
レインコートをそのまま鞄に突っ込んで帰ってくる子も居るみたい💦
- 薄手・軽量
- フードの取り外し・収納ができる
- 内側がメッシュだとベタつき軽減
- 春秋にも大活躍


撥水スプレー
キャンプにも使える撥水スプレー。
防汚にもなるので、買ったばかりの靴にも定期的にかけてあげるのがおすすめ。
我が家は、雨の日の朝に靴とズボンに撥水スプレーをかけています。
夫の革靴、私のスニーカーにも使っています
- スプレーで簡単撥水
- 子どもの送り迎えにもバッチリ◎




撥水パンツ
土砂降りや長い登下校の子におすすめ。
レインパンツも考えたんですが、着脱が大変なので撥水加工のズボンを使用しています。
- 撥水スプレーとの併用
- あまり丈が長くダボッとすると裾がビシャビシャになるので注意
長ズボンを購入したんですが、裾やふくらはぎ辺りは、歩いて帰ってくると濡れがちです。
少し暖かくなってからは、半ズボンや八分丈に撥水スプレーが大活躍でした。
【楽天市場】『デビロックのドローコードパンツ』
【楽天市場】デビロックの『撥水クライミングロングパンツ』
120cm~のズボンが履けるならワークマンの『超撥水シェフジョガーパンツキッズ』を来年は試してみたい!
学校でのケア(濡れた後の快適さ)
替え靴下+タオル(各1セット)
靴下が濡れたままだと、体が冷えたりしますよね。何より臭い…。
なので『靴下が濡れたら替えるんだよ!』と替えの靴下のタオルのセットをジップロックに入れてランドセルに入れてあります。
(替えられたところはみたことがない・・・(笑))
もしもの備えに...ということで
おうちの乾燥とメンテ
シューズドライヤー(時短で乾かす)
新聞紙より段違いに早い。
雨の日だけではなく、土日に靴や上靴を洗いたいけど雨が降っていて乾くか不安・・・なんて時にも、何かと便利です。


失敗談から学んだチェックポイント
- レインコートが暑い・重い・面倒
- 結局着ない。薄手の撥水加工ウィンドブレーカーへ乗り換えが吉◎
- 靴が乾かない
- シューズドライヤーで速乾
- 折り畳み傘が大きくてさしにくそう
- 身長に合わせて50cmの折り畳み傘に変更
- 誰も着てない・履いてないから拒否
- 特に男の子に多い傾向あり。せっかく買っても着ない履かないはあるあるなので、小学校に入ってから買う前に事前に聞くのがおすすめです。
カッパは着ない、ランドセルのレインカバーは面倒だからいやだと断られました
よくある質問(Q&A)
長靴と撥水スニーカー、どっちがいい?
①通学時間が長い②体育がない日③水たまりが多い日は長靴、それ以外は撥水スニーカーが総合的に快適。
体育や教室活動のしやすさも考慮すると、晴雨兼用スニーカーの出番が多めでした。
レインパンツは必要?
雨量が多い地域/草むらや未舗装路があるなら常備すると安心ですが、男の子は特に「誰も履いてない」「脱ぎ着や片付けが面倒」と言ってすぐに使わなくなるケースが多い。
関連記事
👉 真夏の登下校をラクに:【実体験】小学生の暑さ対策|買ってよかった&使って分かった6アイテム
👉 入学準備の全体像はこちら:初めての小学校入学準備|我が家が実際に用意したもの全公開!
👉 ステップ順のやることリスト:【ママの体験談】小学校入学前にやったことリスト
まとめ|“濡れない・乾く・軽い”が梅雨の正解
梅雨の登下校は、視界の安全(透明窓+反射)・足元の快適(撥水スニーカー)・即乾メンテ(ドライヤー&撥水ケア)が鍵でした。
長いレインコートは、結局使わなくなることが多く、薄手アウター×軽量傘に最適解あり。
まずはこの記事の結論セット5点から揃えれば、朝のバタバタと「乾いてない!」がグッと減ります。
校則(折りたたみ傘NGなど)の確認もお忘れなく!
お子さんと一緒に“使いやすい”を基準に選ぶと、登下校のストレスが本当に軽くなりますよ。
- 最短セット:長傘/撥水スニーカー/薄手アウター/撥水スプレー/替え靴下+タオル
- メンテ:シューズドライヤー+撥水スプレーで翌朝も快適
必要に応じて、各アイテムの詳細は本文のリンクからチェックしてみてください♪
無駄買いを避けつつ、安心して送り出せる通学グッズを揃えていきましょうね。
- 【ママの体験談】小学校入学前にやったことリスト|失敗しない準備のポイント
入学前にやって良かったこと・やらずに後悔したことをまとめています。 - 初めての小学校入学準備|我が家が実際に用意したもの全公開!
文房具から防犯グッズまで、実際に買って良かったものを全公開。