当ページのリンクには広告を含みますが、感想などは正直に書かせていただいております

小学校準備

【実体験】小学生の暑さ対策|買ってよかった&使って分かった6アイテム

【実体験】小学生の暑さ対策|買ってよかった&使って分かった5アイテム

年々暑さが増していく中、この暑い時期に登下校をしている子ども達が心配になってきますよね。

想像以上の暑さで、1年生の息子も汗だく&ぐったり、顔を真っ赤にしての帰宅でした。

試行錯誤の末、“体を冷やす・衣類でムレを減らす・こまめに給水” の3本柱に絞って対策。

結果、子どもが「前より楽!」と実感できるところまで来ました。

この記事では、

  • 実際に使って良かったポイント
  • 微妙だったポイント
  • 注意したい小学1年生あるある

を正直レビューします。

校則(携行できる冷却グッズや日傘の可否)や学校からの通達は必ず確認してください。安全&子どもが使いやすさ第一で!

雨の日対策は“結論セット”でこちらにまとめています → 小学生の雨グッズ6選

結論セット(最短で効く3つ)

  1. 氷嚢(ひょうのう) … 即効で頭・首・手首を冷やせる/氷が長持ち
  2. エアリズム上下(インナー) … ムレを減らして汗乾きが速い
  3. 氷たっぷりの冷たいお茶(水筒) … 日陰で“こまめに休んで飲む”を習慣化

色々と持たせたい気持ちはあるけど、荷物が重くなるのも避けたい結果、この3つになりました

氷嚢(ひょうのう):即効&最後まで冷たい

登下校が片道40分でも、帰宅まで氷のままでした。

溶けかけてもシリコン素材のひんやり感が続くので気持ちいいみたいです。

良かった点

  • コンパクトで軽い(150mlくらいのサイズ)
  • ランドセルの内ポケットに入る
  • 紐付きで手首にぶら下げ可
  • 小1でも扱える
  • 氷が溶けにくい

気になった点

  • 結露する
    • 薄いタオルを巻いておく

この氷嚢は、帰り道用に使っています。

特に1年生は、最も熱い時間帯の15時に帰宅するので、帰りの暑さ対策が必須です。

ユニクロのエアリズム上下:ムレ軽減

7月の暑い時期はパンツまでぐっしょり

濡れたままなので、蒸れやすく汗疹ができやすい息子はかゆみの原因に。

ということで、まずはパンツから乾きが早くサラサラ素材のエアリズムに替えてみましたが、思いのほか息子から高評価だったので、上下エアリズムに変更。

汗をかきやすい息子には、ぴったりの商品でした。

良かった点

  • サラサラ生地が気持ちいい
  • 汗冷えしない
  • 乾きが早い

エアリズムは縫い目タグが無いのがいいわよね

👉 ユニクロのエアリズム(キッズ)のページはこちら

“キンキン”に冷えたお茶(水筒):結局これが最強

1番効いた対策「こまめに日陰で入って冷たいお茶を飲む」

私自身、今年の夏は息子と一緒に夏の登下校をしていたんですが、結局のところキンキンに冷えたお茶で体を冷ますのが1番効果的でした。

我が家のルール

  • 行きも帰りも影に入って一旦お茶のみ休憩すること
  • 手軽に飲めるように、水筒はランドセルに入れない

以前は、ランドセルに水筒を入れていたんですが、お茶を飲まずに帰ってきてることが発覚!

よくよく聞いてみると

  • ランドセルを床に置くのが嫌だった
  • ランドセルの中に入ってたから飲めなかった
  • 友達と帰っているから飲めない

などなど...ということがわかり、それ以降は肩にかけて登下校しています。

水筒の斜めがけは転倒時に危険を伴います。水筒をかけている時は走らないことを徹底しておくのがポイント!

\水筒の中に入れる氷は 極太アイストレーが便利/

大きい氷の方が氷が溶けにくい感じがあります。

サーモスの水筒は、夜まで氷が溶けなくておすすめです!

👉 【年齢別】幼稚園・保育園の水筒サイズは何ml?年少〜5歳児まで容量の目安とおすすめも紹介

サッカーの習い事にも大活躍

買ったけど1年生には出番がなかった暑さ対策グッズ

クールネッククーラー:行きだけ有効、帰りはぬるい

朝は冷えていて気持ちいいが、帰りはもう冷たくないことが多いです。

そのため、行きの快適グッズとして割り切って使うのがおすすめです。

ただし、荷物になるのが欠点。

ただやっぱり、あるとないのでは全然違う

夏場に遊びに行くときはいつも大活躍なので1つ持っておくと便利

子ども用日傘:使用頻度は低め

正直、持っていくのが面倒なようで使用は少なめです。

また傘をさしていると、お茶が飲めない(傘降ろせばいいのに、その手間が嫌らしい)等の理由で、徐々に持って行かなくなり、日傘の出番はありませんでした。

ただ2年生以降や、女の子は登下校時に使用しているのを多く見かけます。

  • 活躍する日
    • 無風
    • 直射日光が強い日(7月・9月)
  • 注意:校則の確認必須
    • 息子の学校は折り畳みが禁止
    • 片手が塞がる点は安全面でマイナス

ランドセルパット:保冷剤ポケット付き

ランドセルと背中の間に入れるランドセルパットです。

ランドセルの革部分と背中の設置面が蒸れやすく汗をかきやすいので、この部分の通気性をあげるのがランドセルパッド。

汗をかきやすい部分

  • 背中の上部分
  • ショルダーの肩部分

1年生の息子は「かっこわるいからいやだ」と一点張りで、今年は出番がありませんでした。

背中の蒸れは暑さにも効果があるはず

(ランドセルに標準装備にして欲しい)

保冷剤も入れれるので、来年以降もしかしたら出番があるのでは!とひそかに期待している1点です。

失敗しない運用のコツ(超実践)

  • 通学路に“休憩スポット”を設定
    • 木陰、ちょっとした憩いの場
  • 夏場は水筒はランドセルに入れない
  • 冷却は、首・手首・おでこ・脇の下を冷やすといいよと伝える
  • 夜の準備
    • 水筒用のアイストレー補充
    • 氷嚢に水を入れて凍らせておく
  • 日傘やランドセルパッドは購入前に使うか聞いてみる
    • クラスの子が誰も使ってないから使わない等の返答があるかも

普段のお出かけにも使いやすい『氷嚢』『ネッククーラー』『氷』は家にあると、通学以外にも便利です。

1度通学で使ってみて判断するのには、ちょうどいいかなと思いました。

ただ、日傘やランドセルパッドなどの、通学のみでしか使用しないものについては、無駄買いを避けるためにも相談してから買えばよかったなと反省しました。

よくある質問(Q&A)

氷嚢とネッククーラー、どっちが効きますか?

即効性と柔軟性は氷嚢。動きながら“当てたいところを瞬間冷却”できます。ネッククーラーは行きだけ快適と割り切るのが◎。

日傘は必要?

使えれば、日差しが遮れるのでかなり効果はある!ただし、1年生には携行ハードルが高めまずは氷嚢+エアリズム+冷たいお茶を優先し、余力があれば検討でもいいと思います!

この暑さと日差し、日傘がさせればかなり違う!極力影を歩かせています!

まとめ|“冷やす・乾かす・休む”を仕組みにするとラクになる

真夏の登下校は、道具+習慣の両輪が大切でした。

  • 冷やす:氷嚢で外から、冷えた水筒で中から
    • 手で持ってるだけでも全然違う
  • 乾かす:エアリズムで快適さ
  • 休む:日陰スポットで一口飲むをルール化

まずは氷嚢・エアリズム・氷たっぷりの水筒から始めれば、今よりもグッと楽になるかと。

お子さんの性格やルートに合わせて、無理なく続けられる形にしておくと、子どもも取り入れやすく続けやすいと思います!

小学校に上がるまでは、ずっと一緒に歩いてきたので、あれこれできたのですが…

これからも試行錯誤で少しでも快適に1人で登下校できるようサポートできたらなと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まめこ

愛知県の知多半島暮らし 6歳差育児中のまめこです。子育てや生活のあれこれを発信中!ママの『知りたかった!』を、まめにお届けします。

-小学校準備
-

PAGE TOP