当ページのリンクには広告を含みますが、感想などは正直に書かせていただいております

小学校準備

【ママの体験談】小学校入学前にやったことリスト|失敗しない準備のポイント

【ママの体験談】小学校入学前にやったことリスト|失敗しない準備のポイント

「もうすぐ小学生かあ…」とワクワク半分、不安半分で始めた入学準備。

入学説明会で配られたプリントはあるものの、実際「何から始めたらいいの?」「何が必要なの?」と迷うことだらけでした。

初めての小学校生活を前に、私自身もたくさん検索しながら、先輩ママの体験談に何度も助けられました。

この記事では、実際に私が入学前にやってよかったこと・やっておけばよかったと感じたことを「やることリスト」としてまとめています。

「あとから慌てない」ためのポイントもあわせてご紹介しますので、これから準備される方の参考になればうれしいです。

入学説明会後すぐにやったこと

  • 説明会の配布物をファイルで整理
    • 入学式に提出するものの記入
    • 数日以内に提出するものに記入
  • 学用品・袋物などの購入リストを作成
    • 指定サイズチェック
    • 写真を撮っておくと便利
  • 通学路の確認・練習
  • 体操服の購入場所の確認

ファイルは

  • 学校用:学校のしおりや通学路等
  • 1年生:保険や年間行事等

の2つ用意しました。

あとから出し入れしやすいように、ダイソーで上から入れれるタイプのファイルを購入しました。

私の市では基本的に全てアプリで連絡がきます

名前つけ作業は「早め&大量に」がおすすめ

ツルツル素材(ノートの表紙や算数グッズなど)はスタンプにすると乾かさないといけないので、シールが時短でオススメです。

サイズが豊富で、特に小さいサイズがよく使う

袋物・布物の準備(購入 or ハンドメイド)

  • 必要な袋物一覧
    • レッスンバッグ・体操袋・給食袋・上靴袋
  • ハンドメイド派の注意点
    • サイズ指定・時間配分
    • ミンネなどの活用(納期注意)

体操服や上靴袋は週に1回持って帰ってくるので、週末に洗ってます。

給食袋が2枚あると洗い替えができて便利

手芸屋さんやイオンでは、布をお店で選ぶと指定サイズで仕上げてくれるサービスがあります。

私は既製品で買いそろえましたが、買いまわるのが大変だったので、下の子は作ってもらおうと思っています(笑)

健康管理・生活リズムの整え方

  • 登校時間に合わせた起床
  • 鉄分・亜鉛・ビタミンなどを意識して摂る
  • 睡眠時間の見直し(就寝時間を早める準備)

年中児イライラ&幼稚園の行き渋りMAXだった息子。

鉄分と亜鉛、ビタミン(我が家はCとD)を意識的に摂るように心がけてみると、落ち着きを取り戻せたので、それ以来は積極的に摂るように心がけています。

我が家の朝食セット

  • 食パン+きな粉+バター+はちみつ
  • ヨーグルト+きな粉+はちみつ+レーズン

入学前にやっておいてよかったこと

  • 事前に子どもに希望はあるか聞く
  • 名前つけを一緒にする(持ち物への愛着)

例えば、筆箱はパカパカ開くタイプがいいのかとか、ポケモンがいいのかとかです。

がっつりキャラものには抵抗があったので、ある程度意見を含めつつ、長く使えそうなものを選んでいくのがポイント。

名前付けを一緒にやる「使うの楽しみ~」とワクワクしている様子でした

入学前にやらずに後悔したこと

  • 防犯ブザーを慌ててネット注文
  • 雨の日対策グッズの準備が遅れた
  • 習い事とのスケジュール調整が入学後にズレてバタバタ
    • 帰りの時間と実際に歩いて帰ってくる時間の誤差あり(遊びながら帰ってくる...)

新学期は、習い事との時間調整や、急な雨などでバッタバタ!

買い物もちょくちょく行っていた記憶があります。

まだ早いかな~必要になったら買おうかなと悩んでいるなら買っておくのが安心です!

あわせてよく読まれる記事

まとめ|「やることリスト」で安心して入学を迎えよう

入学準備は、やることが多くて気持ちばかり焦りがち。

でも、一つひとつ取り組んでいけば、きっとお子さんも不安なくスタートできます。

私の体験が少しでも「これから準備するママ・パパ」のお役に立てればうれしいです!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まめこ

愛知県の知多半島暮らし 6歳差育児中のまめこです。子育てや生活のあれこれを発信中!ママの『知りたかった!』を、まめにお届けします。

-小学校準備
-

PAGE TOP