

サンドラッグのポイントは『サンドラッグ現金ポイントカード』でポイントを貯めていきます。
今回は、サンドラッグの現金ポイントカードについて
- ポイント還元率
- ポイントの貯め方
- ポイントの利用方法
- ポイントを2重取りする方法
など、効率的にポイントを貯めていく方法をまとめていきます♪
目次
今日の結論(まずここだけ)
- ためる
- サンドラッグ独自P=税抜100円=1P
- 1P=1円で即時利用OK
- 併用
- 楽天ポイントカード対応(税抜200円=1P)
- 独自P+楽天Pの『両取り』が可能
- 支払い
- 主要クレカ
- 交通系IC
- PayPay・d払い・楽天ペイ・au PAY等(一部店舗差あり)
サンドラッグのポイントの基本

サンドラッグのポイントの基本①ポイントを貰う方法
サンドラッグで買い物をしてポイントを貰うには
- 現金ポイントカードを発行してもらう
- サンドラッグの公式アプリをダウンロードする
の2つの方法が1番簡単なやりかたです。
- 発行・登録費無料
- クレジット機能なし
- スマホアプリで連携登録可能
なうえ、ポイントカードは店員さんに伝えると発行もらえます。


私は、スマホに『サンドラッグ公式アプリ』を入れています。
アプリなら、そのまま楽天ポイントととも提携ができ、なおかつ店舗限定のクーポンも取得することができるので、お得に買い物ができますよ!
あとは、お買い物の度にレジでアプリまたはカードを提示するだけで、ポイントが付与されます。
すでにカードを発行していて、アプリに切り替えたい人はポイントを共通化するのがおすすめです。
- オンラインストアに会員登録をする
- 「マイアカウント」に入る
- 「ポイントカード共通化」をクリック
- 必要項目を入力する
- 共通化完了です!
サンドラッグのポイントの基本②ポイント還元率
サンドラッグのポイント還元率は1%です。
税抜100円=1ポイント付与です
楽天ポイントを使っている方は、両取りが可能。
楽天ポイントは、税抜200円=1ポイント
支払い方法はなんでもOKで、提示するだけで貯まるので、サンドラッグが主要のドラッグストアなら入れておいて損はありません!
サンドラッグのポイントの基本③ポイントの使い方
1ポイント=1円
1ポイントから会計に使用することができます。(対象外品あり)
また、楽天ポイントも1ポイント=1円で使用することができます。
サンドラッグのポイントの基本④ポイント有効期限
サンドラッグのポイント有効期限は1年です。
現金ポイントカードの最後の利用日から1年間まったく利用が無い場合は、累計ポイントは無効になるので注意が必要です。
サンドラッグのポイントの貯め方
サンドラッグのポイントの貯め方はこちらの手順です。
- お買い物をする
- レジで現金ポイントカードまたはアプリを提示する
- ポイント付与される
ポイントカードを持っていれば、お会計のさいに提示するだけでOKです!
クレジットカード払い、楽天ポイント払いにしてもポイントは貰えます。
また、サンドラッグのアプリではクーポンの発行も行っています。

ポイントアップ商品のクーポンを使うと、さらにポイントがもらえます!
割引クーポンは、15%OFF(1,000円以上の購入で)や日用品や洗剤なども安く買えるので、買い物前に要チェック!
使おうかなと思っているクーポンはお気に入り登録をしておくと便利よ!
サンドラッグのポイントの使い道は2つ

貯まったサンドラッグのポイントは、以下2つの使い道があります。
- お会計の際にポイント払い
- サンドラックのオンラインストアで使う
詳しく見ていきましょう♪
サンドラッグのポイントの使い道①お会計の際にポイント払いをする
サンドラッグの購入で貯まったポイントは、1ポイント=1円として支払いに使えます!
ご自身が持っているポイントの確認方法は2つ。
- サンドラッグのスマホアプリ
- レシート
に記載されています。
サンドラッグのポイントの使い道②サンドラッグのオンラインストアで使う
サンドラッグが運営するオンラインストア『サンドラッグ on-line store』の通販サイトでポイントの利用ができます。
サンドラッグのアプリを持っている人は、アプリ上から『ネットショップ』を見ることができます。
アプリを持っていない人は『サンドラッグ on-line store』に行き、ログインをしてポイントと紐づけを行うと、支払いにポイントを充てることができます。
- オンラインストアに会員登録をする
- 「マイアカウント」に入る
- 「ポイントカード共通化」をクリック
- 必要項目を入力する
いちばんお得な組み合わせ
サンドラッグの買い物でのお得なポイント取得方法って何だろうと思ったとき、例えば
- サンドラッグ会員証提示
- 楽天ポイントカード提示
- 楽天カード→楽天PAYへチャージ→楽天PAY支払い
の方法で使用すると、ポイントをたくさん取得することができます。
ポイントの内訳はこんな感じです。
ポイント | 還元率 |
---|---|
サンドラッグのポイント | 1%(100円=1P) |
楽天ポイント | 0.5%(200円=1P) |
楽天PAY (楽天カードからチャージ→支払い) | 1%~1.5% ※毎月開催キャンペーンでさらにUP |
税抜5,000円分の買い物をすると『楽天ポイント:25ポイント』+『サンドラッグポイント:50ポイント』+『チャージ楽天PAY支払い:50ポイント~75ポイント』の125ポイント貯まります。
使用方法は
- 楽天PAYに楽天カードからチャージする(+0.5%)
- 購入商品をもってレジへ行く
- お会計のさいに『サンドラッグの会員証』を提示する(100円=1P)
- 『楽天ポイントカード』を提示する(200円=1P)
- 楽天PAYで楽天キャッシュから支払いをする(+1%)
楽天PAYのコード・QR払いのページの中央部分にあるお支払元を『楽天キャッシュ』に切り替えることで、チャージしたお金が使えるようになります。
補足:キャンペーン情報
現在開催中のキャンペーン情報
楽天ポイントカード導入6周年記念キャンペーン
- 開催期間
- 2025年9月1日(月)0:00~2025年9月30日(火)23:59
- キャンペーン期間中にエントリーすること
- レジで楽天ポイントカードを提示
- 1回当たり2,500円(税抜)以上の買い物で、抽選で楽天ポイント10,000ポイントを750名さまに進呈
さらにさらに、楽天PAYなら日常的にもポイントの倍率をあげるが可能!
などのキャンペーンにエントリーボタンを押すだけです。
地域限定ポイントバックもやってるので、要チェック!
楽天ポイントカードは持っていなくても、楽天PAYアプリなら楽天ポイントコードを提示することもできます♪
楽天市場の登録が必要なので、まだの人は登録からしましょう!
ポイントはまとめちゃうのがお得よ
5分で準備OK|買い物前チェックと“お得セット”
- サンドラッグのアプリでクーポンチェック
- アプリ会員証&楽天ポイントカードを起動
- QR/クレカどちらで払うか決める
- レジかご型大容量エコバッグ
- 保冷バッグ+保冷剤(まとめ買い)
最近購入して便利だったのが、この折り畳みができる保冷バック!
- サーモスなので、保冷力は抜群
- アイス、冷凍食品の購入に便利
- 折り畳みができる保冷バック


保冷バックってかさばるからコンパクトにできるのが嬉しい
普段の日常使いなら、買い物かごと同じ大きさのこちらが便利。


スーパーほどたくさん買わないドラグストアやコンビニ、百均に便利なのが、シュパットエコバック!
ピッて横に引っ張るだけで折りたためて、握れるくらいコンパクトになるエコバック✨
- コンパクト
- 広げやすい畳みやすい
- シンプル
- 楽ちん


まとめ:サンドラッグのポイントはポイント2重・3重取りでお得!
サンドラッグのポイントについてでした!
買い物をするなら少しでもポイントが貯まると、家計も助かるし嬉しいですよね!
ぜひやってみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。