
初めての幼稚園見学。
事前に調べて行ったのに、「え、そこも聞いておけばよかった…!」と後から後悔するママ、実は多いんです。
わが家も初めての幼稚園選びでは、見学前にネットやママ友から情報収集をかなりしました。
でも実際に見学に行くと、教育理念やカリキュラムの説明ばかりで、肝心な「日々のリアル」がわからない…!ということも。
見学後、夫と「もっと○○のことも聞いておけばよかったね」と何度も話しました。
今回は、Instagram・ママ向け掲示板・育児系ブログなどを通じてよく見かけた「リアルなママの声風の質問とエピソード」をもとに、後悔しないための質問リスト15選をまとめました。
この記事では、私自身の経験や、SNS・ママ友から聞いた「聞いてよかった質問」「聞けばよかった質問」をまとめてご紹介します。
\こんな人にオススメです/
- 初めて幼稚園に通わせるパパ・ママ
- 教育方針は調べたけど、見学で「何を聞けばいいの?」と迷っている
- SNSで見た「聞いておけばよかった」に後悔したくない!
目次
- ① 園バスのルートや時間帯、乗り降りのルールは?
- ② トイレトレーニングの進み具合やオムツ対応
- ③ PTA・保護者の出番や係の頻度は?
- ④ お弁当は毎日?週何回?給食の内容は?
- ⑤ 預かり保育の時間帯と内容(おやつ・遊び・先生の配置)
- ⑥ 夏季保育はあるか(お盆や夏休み中)
- ⑦ 連絡方法:連絡帳?アプリ?電話?
- ⑧ 一クラスあたりの人数と先生の数
- ⑨ お昼寝はある?何歳まで?どんな環境?
- ⑩ 登園・降園の時間帯や流れ(親の付き添い範囲)
- ⑪ お道具箱・制服などの指定と費用
- ⑫ 園庭・遊具の使い方(外遊びの頻度)
- ⑬ 発熱時や感染症、欠席時の対応はどうなっている?
- ⑭ 行事の頻度と保護者参加の有無
- ⑮ 怪我やトラブル時の対応・報告方法
- おわりに:質問するのは“遠慮”じゃなくて“準備”
① 園バスのルートや時間帯、乗り降りのルールは?
バスの時間帯や場所は生活リズムに影響大。
下の子がいたり、雨の日だったりすると、距離や時間が負担になります。
SNSの声:
「下の子抱えて遠いバス停まで毎朝…大変すぎて毎日泣きそう」
- バス停は家から近い場所か
- バスに乗らない日の連絡方法
- バスが遅れているときの連絡方法
家の近くに停まるけど時間が早朝で悩みました
② トイレトレーニングの進み具合やオムツ対応
入園時にまだオムツが取れていない子も多いですが、園によって対応が違います。
通っていた園では「入園前までにできる限りトイトレを終わらせておいてください」という園でした。
とはいえ、絶対ではないのでおむつでも徐々に慣らしていきましょうと優しく行ってくださり、ホッとしました。
SNSの声:
「うちは『パンツ必須』の園で焦ってトイトレ詰め込んだ…」
- トイトレは済ませておいた方がいいのか
- もしおむつの場合の対応はどうなるのか(交換頻度等)
- 男の子の場合、立ってするトイレかどうか
③ PTA・保護者の出番や係の頻度は?
思ったよりも親の負担が大きかった!と後悔する人や、子どもの様子がみれてよかったと意見が割れやすいのがPTAです。
SNSの声:
「PTA=毎月集まり、役員仕事も多かった…。知らなかった」
- どれくらいの頻度で集まるのか
- どうやって決めるのか
通っていた園では、園だけの行事の場合、PTA活動していると参加(お手伝い)できる・写真が撮れるという特典付き。
ということもあり、通っていた園ではPTAは人気の役員でした。
園によっては全然違うと思うの
④ お弁当は毎日?週何回?給食の内容は?
給食のある園を探して、通わせていたんですが、月に1回だけ家庭弁当のある園でした。
また、偏食やアレルギーがある子は、給食はどういう感じなのかなど事前確認がマストです。
SNSの声:
「週4弁当なんて聞いてない…仕事しながら無理!」
- 給食の内容
- 残さず食べる、時間が来たら終わりなど給食の流れ
- カトラリーのルールや決まりはあるのか
箸が推奨される園だったのですが、スプーンやフォークもOKでした
⑤ 預かり保育の時間帯と内容(おやつ・遊び・先生の配置)
働くママにとって大切なポイント。
幼稚園は早朝保育や延長保育をしてくれる園もあります。
どんな雰囲気かによって、子どもの負担も大きく変わります。
SNSの声:
「延長中はほぼ自由時間で放置ぎみだった…」
- 何をするのか(カリキュラムがあるのか)
- おやつは何がでるのか(駄菓子、手作り、アレルギーの対応)
- 申請方法が手軽かどうか
⑥ 夏季保育はあるか(お盆や夏休み中)
フルで休みの園もあれば、お盆以外は預かり可能、夏休みの最初と最後の1週間は預かり可能な園も。
共働き家庭は要チェックです。
SNSの声:
「7月末から8月末まで丸々休園…預け先に困った」
- 夏休みの預かり保育の有無と時間帯
- 何をして過ごすのか
- 給食はあるのか
⑦ 連絡方法:連絡帳?アプリ?電話?
急な休み・持ち物変更など、連絡のしやすさは親の安心感に直結します。
SNSの声:
「電話しか連絡手段がなくて、地味に面倒でした…」
- 園との連絡手段
- 毎日やりとりが必要なのか(朝ご飯や子どもの様子を伝える必要があるのか)
アプリで欠席連絡もOKな園は、朝のバタバタを助けてくれました。
⑧ 一クラスあたりの人数と先生の数
先生の目が行き届くかはここにかかっています。
特に年少時期は、できないことや戸惑うことも多いですよね。
先生1人だとサポートが行き届かないことも。
2人体制なのか、1人体制なのかは重要なポイント。
SNSの声:
「1クラス30人に対して先生1人で大丈夫?って思った」
- 年少時の1クラスの人数
- クラスの先生の人数
- もしできなかったり、戸惑ってもたついている場合の対応
補助の先生が常駐してる園に惹かれました。
⑨ お昼寝はある?何歳まで?どんな環境?
お昼寝習慣の有無で、帰宅後や夜の寝付きにも影響します。
何より、お昼寝の布団などの準備もありますよね。
- お昼寝があるのか
- どんな環境なのか
- 布団などの準備は必要か
- 寝なかった場合はどうなるのか
幼児ってみんなお昼寝があると思ってたけど、お昼寝のない園でした
⑩ 登園・降園の時間帯や流れ(親の付き添い範囲)
親がどこまで付き添うのか、時間は何時から可能かなどは園ごとに違います。
SNSの声:
「毎朝、教室まで付き添い+一言ノート記入…地味に大変」
- 登園、降園時間帯
- 登園時間が過ぎてしまった場合の対応
門まで送って先生が引き継ぐ流れの園で、送りがスムーズでした
⑪ お道具箱・制服などの指定と費用
準備物や費用は園ごとにかなり違います。
実際に購入してみて、結構な金額になった時はびっくりしました。
SNSの声:
「制服・カバン・帽子一式で3万円…知らなかったら焦ってた」
- おおよその予算
- 指定のものと代用可能なものはあるのか
- お泊り保育があればお泊り保育の費用など
通っている園では、靴と上靴は色さえ合っていれば指定のものじゃなくてOKでした
⑫ 園庭・遊具の使い方(外遊びの頻度)
外遊びの回数は、体力づくりや気分転換にも関係します。
特に幼稚園は、カリキュラムがあるので、外遊びの時間帯はあるのか要チェック。
SNSの声:
「園庭あるのに雨じゃなくても外遊び少なかった」
- 外遊びの頻度や時間帯
朝の登校時間から朝の会の間が外遊びの時間でした
⑬ 発熱時や感染症、欠席時の対応はどうなっている?
子どもが体調を崩したとき、どのように対応してくれるのかはとても重要。
感染症が流行ったときの休園判断や、欠席時の連絡方法、登園再開の基準など、園ごとにルールが違うことがあります。
SNSの声:
「熱が37.5℃超えたらすぐお迎え要請。仕事を早退しないといけなくて大変だった」
- 同居家族が体調不良の場合の扱い
- 何度以上でお迎えが必要?
- 感染症時の登園停止・再開の基準
- 欠席や遅刻の連絡手段
見学のとき「感染症は保健所の基準に準じています。登園許可証が必要な場合もあります」と丁寧に説明してくれた園は信頼感がありました。
午前中に下痢が3回出た時にお迎えの連絡がきたことがあります
⑭ 行事の頻度と保護者参加の有無
共働きや、今後働く予定がある場合、兄弟がいる場合、どのくらい保護者が参加するものがあるのか事前に把握をしておくと安心です。
SNSの声:
「行事多すぎて衣装作りに追われた…働いてると厳しい」
- 参観日の頻度
- 1年を通して親がすること
1年に2回の参観日と個人懇談、発表会の衣装作り、作品展の作品材料集め、作品展、運動会が主な行事でした
⑮ 怪我やトラブル時の対応・報告方法
万が一にどう対応してくれるのかは、保護者の安心材料になります。
SNSの声:
「打ち身でも電話くれる園、安心できる」
- 連絡方法(アプリ、連絡ノート、電話、お迎え時)
- 怪我をさせてしまった場合の対応
- 怪我をしてしまった時の対応
怪我をしてしまったときは、お迎え時に報告されました。相手の親とのやり取りはありませんでした
おわりに:質問するのは“遠慮”じゃなくて“準備”
見学での質問って、つい遠慮してしまいがちですよね。
でも、実際に通い始めてからの後悔は避けたいもの。
「聞いておけばよかった…」を減らすためにも、今回のリストを活用してご家庭に合った園をしっかり見極めてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではでは~!
お弁当箱や水筒のサイズ選びに迷っている方はこちらも参考に
剥がれず・にじまず・時短で貼れる!おすすめの「お名前シール&スタンプ」はこちら