
「子どもとの長距離ドライブ、退屈してグズるのが心配…」
そんな悩み、ありませんか?
我が家も同じで、スマホやタブレットだけに頼ると目の疲れが気になるし、姿勢も悪くなる。
なにより、動画ばかりはどうなんだろう...と。
この記事では、3歳前後から遊べる「車で遊べるおもちゃ」や「おでかけ暇つぶしグッズ」を実体験レビュー込みで紹介します。
特に、我が家で大ヒットした「おでかけ中に楽しめる100のあそびカード」はAmazonでも売れている人気アイテム。


Amazon・楽天リンク付きなので、気になる方はチェックしてみてね
目次
車の中で遊べるおもちゃを選ぶポイント
- 安全性:小さな部品や落下時に危険なものはNG
- 音が静か:走行中に音が響かないものを選ぶ
- 持ち運びやすさ:かさばらない・片付け簡単
- 対象年齢に合ったもの:集中できるレベルで選ぶ
年齢別おすすめ暇つぶしグッズ
1歳向け
1歳児は、視覚や音で楽しめるものがポイントです。
- 布絵本・仕掛け絵本
- 柔らかいラトル
- 吸盤付きのおもちゃ
ラトルや布絵本は、車の床に落ちないように『おもちゃの紛失防止につり下げC環リング』や『おもちゃホルダー 落下防止バンド(シリコン)』などがあると安心かなと思います!
スピンハンドスピナーは車の窓に貼り付けれる吸盤タイプ✨
2歳向け

2歳頃になると、1人で空想の遊びをすることが多くなりました。
特に戦いごっこや、並べて遊ぶのは定番の遊びに。
- おえかきボード
- マグネットブック(ピースが大きめ)
- お子さんが好きなフィギュアやぬいぐるみ
息子は恐竜のフィギュアでいつも遊んでいました
3歳以上

- カードゲーム
- シールブック
- ぬりえ
- 「100のあそび」シリーズ(→次で詳しく)
長距離移動の際は、年少さん以降は、ダイソーで塗り絵やシールブックなど新しいものを用意していました。
長距離移動・旅行におすすめおもちゃBEST5
おでかけ中に楽しめる100のあそび (カード)
- ハンディサイズで持ち運びラク
- 100種類の遊びができる
- ホワイトボードマーカーで書いて→消せる
- Amazon、楽天ブックスでも1位獲得
\シリーズ展開あり/
- 電車
- 小学生向け
- 迷路特化タイプ
👉 迷ったらコレ!シリーズ中で一番人気は「100のあそび」
初めて買うなら、これがおすすめです。


マグネットブック
- 細かいパーツが飛ばないから安心
- 動物や乗り物テーマが人気
- 長距離移動で集中して遊べる


おえかきボード
- 消して書けるので紙ゴミなし
- シンプルなのに3歳児に大ウケ
4歳5歳になると、ミニ色鉛筆とスケッチブックを車に常備していました!


シールブック
- 1冊で30分〜1時間集中!
- 我が家も年少・年中の頃は大活躍




シールブックは、外食時にも大活躍♪
静かに遊べるパズル
年長くらいになると、黙々と取り組めるパズルがヒット。
- マグネットタイプなら車内でも安心
- 何通りでもできるタイプで飽きない




100均や代用品はアリ?
結論:十分アリ!ただし、耐久性は期待しすぎないで。
我が家では、シールブック・折り紙を100均でよく買っていました。
- シールブック:貼ってはがせるタイプなら繰り返し遊べる
- 折り紙:折るだけじゃなく、色あそび・紙遊びとしてもいい
ただし、
- 部品が細かいおもちゃはNG
- 見守りができないので対象年齢とお子さんの適正(口に入れないなど)を考える必要あり
💡「ちょっと試してみたい」なら100均もおすすめです。
車内で役立つプラスαアイテム
- シートバックポケット(収納を増やせる)
- チャイルドシート用テーブル
→ 関連記事:[innokidsチャイルドシートテーブルのレビューはこちら]
まとめ
- 車内おもちゃは「安全+持ち運びやすさ+年齢に合うもの」で選ぶ
- 長距離移動なら「おでかけ中に楽しめる100のあそび」シリーズが最強
- 100均や折り紙・シールブックも組み合わせるとコスパ良し
旅行中はユーチューブや動画に頼りきりだった我が家、ちょっとした移動中、長距離旅行などで大活躍間違いなしです。
ぜひ試してみてくださいね!
\迷ったらこれを選べばOK!/



