当ページのリンクには広告を含みますが、感想などは正直に書かせていただいております

ポイ活・買い物

親子向け|Amazonプライムデー攻略【開催日・先行セール・子育て定番まとめ】

【2025年】Amazonプライムデー

本セール:2025年7/11(金)0:00〜7/14(月)23:59(日本)/ 先行セール:7/8(火)開始

※プライム会員限定・一部企画は事前エントリー必須。詳細はAmazon公式へ。

公式を見る

ちたまめ
ちたまめ
プライムデー、なんとなく見てたら終わってた…

そんなことはありませんか?

私も家事と送迎の合間にスマホで参戦する身なので、カートに入れてすっかり忘れてた!なんてことはよくあります。

今回は、“必要な支出を、順番で整える”だけに絞って、Amazonプライムデーの攻略をまとめました。

まずは上の開催日カードを確認して、ムリのない範囲で“準備→当日→後片づけ”の3ステップでいきましょう。

\ Amazon公式 /

セール会場を見る

※開催日・内容は毎年変わります。最新情報は公式でご確認ください。

今年の開催日・何時?(先行セールの違いもサクッと)

今日は参加できる?を最初に確認。

無理しない範囲がいちばんです。

  • 本セール(プライムデー)
    • 年1回の大型セール(日本)
    • ※プライム会員限定
    • 毎年7月ごろ
    • 開催日と時間は公式の発表に従って更新します
  • 先行セール
    • 本番の数日前に始まる“お得先取り”
    • 在庫・色サイズが消えやすいものは先行でサッと押さえると安心

秋は“プライム感謝祭”という別イベント(10月)。7月=プライムデー/10月=感謝祭の二毛作で考えるとラク。

参加条件(30秒チェック)

無料体験でも参加OK!

終わったら更新前に見直しすれば大丈夫。

  • プライム会員限定(無料体験可)
  • 事前エントリー必須(ポイントUPなど)
  • アプリ購入や支払方法で還元上乗せの回もあり(毎回の案内を確認)

\ Amazonプライム会員とは /

お得な特典をチェックする

子育て家庭の“必要な支出”だけ厳選(買い方の順番)

【パパママ必見】アマゾンの『らくらくベビー』とは?登録からキャンペーンの利用まで徹底解説!

おむつ・ミルク・洗剤は“今すぐ使うもの”。

自分のケアも忘れずに。

ステップ1:小さく刻んで土台づくり(1,000〜3,000円×数店舗)

  • おむつ
  • おしりふき
  • 洗剤・柔軟剤
  • 園・学校の消耗品
  • キッチンの買い替え(スポンジ・保存容器・水筒パーツ)

買い回り系と違い、プライムデーは“順番でポイントが変わる”仕組みではありませんが、“小→大”で気持ちの暴走を防ぐのがコツです。

すぐ買いすぎちゃうのよね

ステップ2:在庫が飛ぶもの=先に

  • サイズ・色で迷う子ども服/靴/水着などは先行セールで確保が安心

とくにインスタなどで上がる商品は、売り切れるのが早いので要注意です!

ステップ3:家事が軽くなる“時短家電”は1点だけ

  • 例:軽いスティック掃除機/食洗機用タブ・リンス/Echo Show(見守り用途)

高額は“今ほんとうに使う?”で一呼吸

秋(感謝祭)に回す判断もアリです!

らくらくベビー × プライムデー(相性◎)

赤ちゃんがいる家庭や、妊娠中の方はらくらくベビーと併用するのがおすすめです!

まずは登録だけ先にやっておくといいわよ

プライム会員向けのらくベビ割(※内容・上限は変動)やお試しBoxなど、ベビレジ特典と合わせワザに。

条件はその時の公式で必ず確認しましょう。

3分で登録するらくらくベビー(始め方)【早見表】楽天ママ割との違いらくらくべビーVS楽天ママ割

\ 3分で登録して特典をみる /

らくらくベビーに登録して準備する

先行セールとは?本番との違い

在庫が早いものは先行でサッと。迷ったらお気に入りへ入れておけばOK。

  • 先行
    • 数日前に解禁
    • “早割”イメージ
    • 人気サイズ・色モノの確保に最適
  • 本番
    • カテゴリ横断の“総力戦”
    • デバイス系や大型カテゴリの目玉が出やすい

キャンペーン&ポイント(取りこぼし防止チェック)

エントリー→適用チェックの順番で、取りこぼしを防ぎます。

  • 事前エントリーは先にタップ
    • ポイントUP
    • スタンプ系
  • 支払い
    • Mastercardやギフト券チャージ等の上乗せ企画が出る回も
  • 付与タイミング
    • 特典ポイントは後日付与

Amazonをよく利用する人はAmazonカードがおすすめ

我が家は、今年からAmazonカードを作成しました。

ポイント回収率が全然違うので、Amazonでよく本や育児用品を買う人は要チェックです!

ちたまめ推し:カテゴリ別“必要な支出”リスト(随時更新)

事前に買うものや、家のストックを確認しておくとスムーズに買い物ができます!

足りない分は秋(感謝祭)に回す気持ちでOK。

  • ベビー・キッズ
    • おむつ・おしりふき
    • ミルク
    • 離乳食
    • シート
    • 綿棒
    • 水筒パーツ
    • 上履き
    • ポケットティッシュ
    • キッズマスク
    • 季節柄のもの
  • 台所まわり
    • スポンジ
    • ジッパーバッグ
    • 保存容器
    • ランチグッズ
    • 洗剤
  • 洗濯・掃除
    • 洗剤
    • 柔軟剤
    • ハンガー
    • お風呂・トイレ用洗剤
    • 洗濯槽クリーナー
    • トイレットペーパー
    • ティッシュペーパー
  • ママのケア
    • タイツなどの季節もの
    • 基礎化粧品
    • パック(安い時にまとめて購入)
  • 時短家電
    • 軽い掃除機
    • 小型家電の入れ替え

よくある質問(超要点)

つまずきやすい所だけ先に知っておくと、当日のドタバタがふわっと軽くなります。

プライム会員じゃないとダメ?

会員限定です(無料体験も可)。エントリーも忘れずに。
👉 プライム会員の特典を見る

先行と本番どっちが安い?

商品によるけれど、在庫が飛ぶ系は先行で有利。家電の大玉は本番で出ることも。

秋(感謝祭)とは何が違う?

秋は“プライム感謝祭”。年2回の“もう一山”として活用。7月と10月で使い分けがラク。

\ 今日の目玉をチェック /

Amazon公式はこちら

まとめ:今日やること(3つだけ)

  1. 開催日をメモ(上部カードは毎年更新)
  2. らくらくベビーに登録だけ先に(使う時にサッと)→ [らくらくベビー攻略まとめ]
  3. 欲しい物はお気に入りに入れて“先行”で一度棚卸し

合わせて読みたい記事

免責:本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。内容はできる限り正確に記載していますが、開催日・施策内容・条件・付与時期は都度公式を必ずご確認ください。(開催期間・先行セール等の根拠:Amazon公式)

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まめこ

愛知県の知多半島暮らし 6歳差育児中のまめこです。子育てや生活のあれこれを発信中!ママの『知りたかった!』を、まめにお届けします。

-ポイ活・買い物
-,

PAGE TOP