当ページのリンクには広告を含みますが、感想などは正直に書かせていただいております

幼稚園のこと 育児

【年齢別】幼稚園・保育園のお弁当箱サイズは何ml?年少〜5歳児まで容量の目安とおすすめを紹介

【年齢別】幼稚園・保育園のお弁当箱サイズは何ml?年少〜5歳児まで容量の目安とおすすめを紹介

幼稚園や保育園のお弁当箱って、何mlがちょうどいいんだろう?

3歳や4歳って、どのくらいの量を食べられるの?と悩んでいませんか?

実際、ホームセンターやネットで探しても「280ml?300ml?450ml?」と、種類が多くて迷ってしまいますよね。

そこで今回は、現役・年少ママの実体験をもとに「年少さんのお弁当箱のサイズの選び方」「年齢別の目安容量」

そして、実際に使っているおすすめのお弁当箱も写真付きでご紹介します!

この記事を読めば

  • 年齢に合ったお弁当箱の容量がわかる
  • 開けやすい&食べやすい形のポイントがわかる
  • よく食べる子・少食さんどちらにも対応した選び方がわかる

年齢別|お弁当箱の容量目安は何ml?

年齢・学年容量の目安補足
2歳児(未満児)200〜250ml保育園では補食がある場合も
3歳児(年少)280ml前後食べきりサイズ。慣れてきたら320mlも◎
4歳児(年中)300〜360ml成長とともに増やしてOK
5歳児(年長)350〜400ml活発な子は400mlでも完食できることも

うちの子(3歳・年少)は最初に【280ml】を使用していましたが、年中さんになるタイミングで【320ml】にサイズアップしました。

よく食べるお子さんや、最初から長く使いたい方は、最初から【320ml】を購入して、中にゼリーや果物で調整するのもおすすめです!

お弁当箱にはおかずを入れおにぎりを持たせるのもあり

\ おにぎりフィルムが便利 /

お弁当とセットで準備したい水筒のサイズも、年齢によって迷いやすいポイントのひとつ。

実際に我が家で使っている水筒のサイズや、年中・年長になってからの切り替え目安もまとめています。

どっちがいい?アルミとプラスチックの比較

アルミ弁当箱のメリット・デメリット

メリット

デメリット

  • 軽い&丈夫!長く使える
  • 手先が不器用でも開けやすい(カパッとタイプ)
  • 保温庫OKの園にも対応
  • 汚れ・匂いがつきにくい
  • 電子レンジNG
  • 食洗器NG
  • 汁漏れに注意
  • カラーデザインは少なめ

我が家では食が細く、手先が不器用な息子にぴったりでした!

ふたも浅く、少ない量でもキレイに見えます。

蓋が空いてしまうので、ゴムバンドをつけるのですが、ゴムバンドに紐をつけてあげると開けやすくなります

幼稚園によっては、保温しておいてくれる園もあり『アルミ指定』の場合があります。

事前に確認しておくのがおすすめ。

プラスチック弁当箱のメリット・デメリット

メリット

デメリット

  • デザインが豊富(キャラ弁に◎)
  • 電子レンジOK
  • 汁漏れしにくい
  • 色味で見た目もおいしく♪
  • フタのパーツが壊れやすい
  • 油汚れが落ちにくい
  • 開けるときに「ひっくり返す」事件も💦

縦に開けようとしたり、お弁当箱をいきなりひっくり返したり...

初めての年少さんには、練習が必須

家でご飯を入れて一人で開ける練習をしておくと安心

3歳児におすすめの形・素材・デザインの選び方

開けやすいかどうか

一人で開け閉めできるかが大切。

アルミ・ワンタッチ・タッパータイプなど、事前に練習して選ぶのがいいです。

浅くて食べやすいか

浅型は箸・スプーンが入れやすく、量の調整もしやすい!

なにより不安定かつ雑に持ち歩く年齢なので、お弁当の中身も崩れにくいです。

丸みのある形

丸型・楕円型は、手で押さえながら食べやすいです。

色味やデザイン

野菜が少なめでも、カラフルなお弁当箱なら美味しそうに見えるのがポイント!

\ バランでカラフルに♪ /

実際に使っているお弁当箱レビュー

アルミ弁当(280ml)

3歳児でも使いやすいアルミ弁当です!

  • フタの開け閉めがしやすくて一番よく使ってる
  • 少量でも崩れにくい形
  • 浅いのでおかずが入れやすい
  • デザートは別容器にして汁もれ防止

息子は「食が細く・ゆっくり」タイプ。

まずはしっかり完食できるように、詰め込みすぎないようにして入れていますが、お弁当箱が浅いので崩れにくく、食べやすいのがおすすめポイント。

\使っているのはこれ/

アンパンマンは卒業が早くて…シンプルに無印などにすればよかったなーと反省

プラスチック弁当(300ml)

  • 最初はひっくり返して中身が崩れることも…
  • 慣れた今は好きなキャラのデザインでテンションUP!

野菜が苦手な息子のお弁当は『THE 茶色!!』

そのため、黄色のお弁当箱の彩にはとても助けられています!

\使っているのはこれ/

スケーターのお弁当箱は使っている子も多い

デザート用ミニタッパー

  • フルーツやゼリーなど汁気があるものは別容器で
  • 食後のお楽しみとして持たせています♪

ゼリーは凍らせておくと保冷剤代わりに♪

食べることには溶けてちょうどいい感じになっているそうです!

お弁当用のおすすめ保冷バッグ

春~夏の登園には、保冷バッグが必須!

冬は暖房も付いているので、1年を通して保冷バックに入れて持たせています。

  • 子ども用サイズにぴったりのバッグ
  • 柄もくすみカラーでかわいい
  • 小さめの手提げタイプで扱いやすい

\使っているのはこれ/

▶ 楽天市場:保冷バックSサイズ

【まとめ】幼稚園・保育園のお弁当箱の選び方

  • 年少さんなら280ml前後からスタート
  • よく食べるなら320mlでもOK
  • 開けやすさ&食べやすさが選ぶポイント
  • アルミ/プラそれぞれのメリットを把握しておくと安心

購入失敗もありましたが、長く使うなら飽きの来ないデザインがオススメです。

とはいえ、男の子のポケモンブームは長く続くので、ポケモンが好きなら小学校までカバーできています!(現在小1男児)

お弁当箱選びの参考になると嬉しいです。

最後までよんでいただきありがとうございました!

入園準備、他にも悩みはありませんか?
水筒の容量、何mlが正解?
失敗しない!おすすめのお名前シールまとめ

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-幼稚園のこと, 育児
-,

PAGE TOP