
1度マットレスと、敷布団に盛大にお漏らしをしたことがあり「もう絶対こんな大変な作業はいやだ!!」と心に誓った私。
我が家のおねしょをされても、布団を濡らしたくない対策のご紹介です!
今までの朝一からの苦労はなんだったのか

このわずらわしさから解放されましょう!
- 寝る前にトイレに行かせてる
- 寝る前に水分を摂らないようにしている
なのに、おねしょをするんだけど、いったいどうすればいいの?
こうするといいと言われてきたことは一通りやってきたけど、おねしょをする時ははするんですよね。
そんな時は、布団側に対策を立てることで、気持ちの余裕を持つ作戦がおすすめです!
- おねしょをした時についイラッとしてしまう
- 「もう!だから言ったじゃん」と小言ばかり言う
小言を言わずに「うん、そう。じゃ、服着替えようか」と精神的に心のゆとりが持てるようになったらいいと思いませんか?
子どものおねしょが精神的なものならなおさら、親の心のゆとりも大事
おねしょの被害が最小限で済む対策を立ててみると、夜中のイライラや朝のバタバタせわしなさから少しでも解放することができるようになります!
目次[表示]
寝る前のおねしょ対策
寝る前のおねしょ対策おねしょケット

子供にできることは
- 寝る前のトイレ
- おねしょケット
です。
正直、、、本当に寝相が悪く、あっちへコロコロ、こっちへコロコロしていますよね。
いくら布団に対策していようが、狙ったかのように防水シーツがない部分におねしょをすることもあるので、おねしょケットを履かせてしまうのが1番楽です。
ずぼんの段階である程度吸収してくれると、布団側の被害が狭く済むよ
おねしょケットって実際どうなの?というレビューをこちらで熱弁しました。実際の所、ちょっと漏れます(漏れるんかーい)
普通のパンツに慣れたお子さんなら、トイトレパンツ(おねしょパンツ)は違和感があって嫌がるかもしれません。
なので、パジャマとして使えるズボンタイプがおすすめ!
\ズボンタイプなら違和感がない/
メリット
- 布団への被害が0または最小限に済む
- トレパンと組み合わせるとより漏れない
- 布団への漏れを防げそう
デメリット
- 洗濯は乾きづらい
- 蒸れやすい
- 腹巻部分がのびるのでずれ落ちる
布団への被害が最小限に済むと本当、夜中も朝も楽ですよね
寝る前のおねしょ対策マットレスのおねしょ対策

ペット用シートを使う
マットレスは干すことができないので、絶対に濡らしたくないですよね。
我が家は、マットレス ⇒ 敷パット ⇒ ペットシート ⇒ シーツの順番で敷いておねしょ対策をしています。
これならペットシートを捨てて、シーツを洗うだけ!
\ペット用だと大容量でコスパ◎/
ワイドサイズやスーパーワイドなど、大きなサイズを購入するとカバーしやすいです。
親が寝ている部分以外に、ペットシートを重ねるように広範囲に敷き詰めていきます。
ポイントは、隣同士になる部分はしっかり重ねること!
マットレスが濡れてないと思うだけで、気の持ちようが全然違います。
朝もペットシートも濡れた部分だけ捨てて、シーツは洗濯機に突っ込むだけ。

ペットシートならコスパもよく、何より夜中や朝のストレス・精神状態にもおすすめの方法です。
子どもも「しまった」という顔をしているからさ。怒らないでいてあげたいんだけど、何度も何度もとなると夜中おこされることも、イラっとしちゃうのよね
防水シーツってどうなの?
- 防水シート
- 防水シーツ
もありますが
- 汗を吸収してくれない
- 外側や大人側に流れてくる
- 乾燥機に使えないものもある
- 脱水できないものもある
- とにかく乾きにくい
ということがありました。
\乾燥機OKな防水シーツ/
汗っかきで汗疹ができやすい息子は、体がかゆくなるみたいです。
特に、乾きにくいのが難点。夏場はよくても、寒くなってきたり、雨の日は乾かないことへのストレスがたまるので、洗いやすいものがおすすめです。
汗疹ができやすいタイプの子は、防水シーツの上からシーツをかけてあげるのがおすすめ。防水なので汗の吸収は期待できません。子供の寝汗ってすごいですよね
ただ、そうなると結局2枚洗うことになります。
防水シーツや防水シートは乾燥機不可のものも多いので、結果的に使い捨てのペットシートと乾きやすいシーツの組み合わせにいきつきました。
寝る前のおねしょ対策敷布団のおねしょ対策

我が家はたまに「1階で寝たい」という息子の意見で、1階に敷布団を敷いて寝ることがあります。
敷布団の難点は、1組1組を並べるようにして使うことです。
敷布団もマットレスと同様
- ペットシート
- シーツ
の組み合わせなのですが

子供の寝る部分を中心に全体に的に敷き詰めることが大事です。

我が家は真ん中に寝ているので、敷布団の真ん中に1列に並べて、重ねるように左右に並べています。
だいたい枕を中心にくるくる旋回する息子なので、足の届く範囲をカバーするように敷き詰めています。
その上から、ボックスシーツで2組を1つの布団になるようにカバーを掛けます。すると下のペットシートは、ずれにくくなります。
\2つを1つのように見せる/
今のところ、これで敷布団へのダメージはありません。
おねしょをしてしまった夜中の応急処置
上記の対策をしておけば、夜中におねしょをしてしまった場合でも
- 服を脱がせる・着せる
- ペットシートを上からかぶせる
- タオルを敷く
で終わりです。
おねしょをしてしまった時にすぐやりたい応急処置が、布団にしみこんだおしっこを外部に移す(吸収)させることです。
しかし、すでに事前の対策としてシーツの下にペットシートが敷いてあるため、シーツの下のペットシートがほとんど吸ってくれています。
そのため応急処置としては、上からもし子供が乗ってしまっても濡れないようにタオルを置いてあげるだけなのですが…
タオルは時間とともに
- 染み込む
- 黄色く染みができる
ため、ペットシートをかぶせて、その上からタオルを置いてあげる方法が後片付けも含めて簡単でおすすめです。
シーツは朝すぐ洗わないだめ?染みになる?
濡れてしまったシーツは、忙しくて朝洗えない時もありますよね?
すっかり忘れて置きっぱなしにしてしまったこともありますが、経験談から言えば
- 夏場は特に部屋が匂う
- 黄色く染みになる
しかし、シーツのおしっこの黄色の染みは、ほとんどペットシートが吸収してくれています。
そのため、2日~3日ほど脱衣所に丸めて放置していたとしても、余洗いせずに洗濯機に突っ込んだで洗っただけで綺麗に取れます。
※服やパンツは水での余洗い必須
ペットシートは吸いに吸ってるので、気づいたときに抜いて、新しいのか隣のペットシートをずらしておくだけでも全然違うよ!
もし、その日に洗えなくてシーツの予備もない場合は
- シーツの下のペットシートを入れ替える
- シーツの上から霧吹きで水をかける
- 叩いて、下のペットシートに移す
- 染みが取れてきたらドライヤーやアイロンで乾かす
で応急処置はOK!
あとは土日の天気のいい日に洗うとすっきりします!
まとめ
我が家のおねしょ対策でした!
- ペットシート
- シーツ
- おねしょケット
の組み合わせがおすすめです!