
4歳の息子でも参加できる陶芸体験は無いかなと調べていたところ、愛知県常滑市の常滑散歩道にある『晴光(せいこう)』で陶芸体験を発見!
手厚く優しいフォローがあるので、幼児さんの初めての体験にもオススメです!
\ 晴光さんの特徴 /
- 4歳(年中さん)でもできる陶芸体験
- 愛知県常滑市の焼き物散歩道にある
- 食洗器・レンジ対応OKの焼き物
- ろくろ体験
手厚いフォローのおかげで4歳の息子でも『楽しかった』と2つの食器を完成させていました!
お子さんとの陶芸体験をやってみたいなという方は、ぜひ最後まで読んでもらえると、うちの子もできるかな?という不安が解消できるかなと思います!
晴光の基本情報

晴光の基本情報を載せておきます!
- アクセス方法
- 駐車場情報
- 基本料金
- 予約方法
晴光のアクセス方法
住所 | 〒479-0836 愛知県常滑市栄町3-91 |
電話 | 0569-34-2094 |
営業時間 | 10時~16時 |
休館日 | なし ホームページで要確認 |
最寄り駅 | 名鉄常滑駅から徒歩約12分 ※常滑市陶磁器会館から行く方が平坦な道でオススメです。途中「パン工房」や「侘助(レストラン)」の砂利道を通り抜けると近道。 |
駐車場 | あり(無料) ※空いていない場合は、常滑散歩道の有料駐車場もあります |
晴光の駐車場情報
駐車場は、全部で3か所(無料)あります。
- お店の前
※駐車場までの道のりが激細なので要注意(ワゴン不可) - バローの前
徒歩3分(250M)
1番分かりやすい - マンション前(7番・8番)
徒歩1分(120M)
お店の前は、下記写真の砂利の部分に駐車します。

ただし、この通りは散歩道Aコース!人も多く車と人はすれ違えないほど狭いので要注意


結構細いので、特にお休みの日は人も多いので要注意です!
1番わかりやすくて、停めやすいのは、バロー前の駐車場です。


▶ GoogleMapでバロー前の駐車場を見る ※Timsの隣の敷地に『晴光』の看板出てます。
ちょっとわかりにくいんですけど、アパート前に駐車スペースがあります。

そのまま、常滑散歩道を散策していく場合は、すぐ近くに常滑散歩道の駐車場(有料)があります!

1番停めやすいので、駐車や細い道に自信がない人は、散歩道の駐車場がオススメです。
1日打ち切り800円
晴光の基本料金
料金は年齢に関係なく、土のキロ数で違います!
時間 | 料金 | |
---|---|---|
お試しコース 約1Kg 制作個数1個まで | 40分 | 3,300円(税込) |
レギュラーコース 約1.5Kg 制作個数2個まで | 60分 | 4,400円(税込) |
たっぷりコース 約2Kg 制作個数3個まで | 90分 | 5,500円(税込) |
出来上がった作品は、郵送または店舗受け取りができます

晴光の予約方法
- 電話(0569-34-2094)
- 問合せフォーム
アソビュー
じゃらん
で予約ができます。
お問合せフォームからの予約は2日~3日かかってしまうそうなので、お急ぎの人は電話がオススメ!
ネットから予約したい人は、ポイントも付くアソビューやじゃらんからの予約がオススメです♪
\ 遊び場予約サイトで手軽に予約したいなら /
【体験レビュー】実際に『晴光』で陶芸体験をしてきた

ということで、先日家族で『晴光』でろくろの陶芸体験をしてきました。
- 1.5Kgコース
- 色選びも込みで約60分
- 1人食器1個~2個
のレギュラーコースを選びました!
大皿を作る場合は、1枚で1.5kg使っちゃうから1つしかできないよ!

大まかな流れは、次のような感じです。
- 10分前に受付をすませる
- 貸し出しエプロンを着る
- 説明を受ける
- 席に着く
- 作りたい食器の形を伝える(見本がある)
- 説明を受けながら作る
- 色を選ぶ
- 料金を払う
- 1か月半後くらいに受け取り
1時間は結構あっという間でした!

色見本や、形の見本があるので、先に形を決めてから作っていきました。

4歳の息子も一人1台で作っていきます。
幼児さんだと、親は補佐をするか悩みますよね~。
親が後ろで補佐をすることは、基本的にはダメとのことでした(ろくろに手が沢山あると上手くできないらしい)
見てるだけになってしまうならと、一緒に参加しました

初めの土台のようなものは、一緒に作っていけるので4歳の息子でもぺちぺちと楽しそうにやっていました!
飽き性な息子にとっても、短すぎて時間が足りないこともなく、早すぎることもなく、ちょうど飽きない程度の程よい感じで終わったように感じました。

何か困っても、すぐ近くを順番に回ってきてくれるので、すぐに駆け付けてくれたのがありがたい。

息子のはとくに、ほとんど先生の手直しでキレイになった感はありますが、、、(笑)
楽しかったようで、またお皿を作りに行きたいと言っていました!
思い出作りには最高です♪

最後に色を選んで終了です!
基本は1色で、追加料金を支払うと色を追加できます。

息子は茶碗と小皿を作成しましたが、茶碗はちょうど、うどんやラーメンが半玉分入るサイズ感でかなり使いやすいです!
これでごはんもモリモリ食べてくれたら、食育の観点からも最高ね
幼児でも楽しく作れる!陶芸体験デビューにオススメ【まとめ】
愛知県常滑市の焼き物散歩道にある陶芸体験『晴光(せいこう)』でした!
- 4歳(年中さん)でもできる陶芸体験
- 愛知県常滑市の焼き物散歩道にある
- 食洗器・レンジ対応OKの焼き物
- ろくろ体験
予約方法は、ネットや電話からできます!
- 電話(0569-34-2094)
- 問合せフォーム
アソビュー
じゃらん
個人的には、ポイントが貯まってポイント払いもできる遊び場サイトからの予約がお得なのでオススメです!
\ 遊び場予約サイトで手軽に予約したいなら /
そのまま焼き物散歩道を散歩してみるなら、オススメのコースをまとめています♪
▶ やきもの散歩道(常滑市)Aコースを子供と回ってみた!食べ歩きプランで楽しむ!
近くで、体験系をやりたいなら、光る泥団子やモザイクアートを作りに行くのもおススメです!