- HOME >
- まめこ
まめこ

愛知県の知多半島暮らし 6歳差育児中のまめこです。子育てや生活のあれこれを発信中!同じ悩みを持ったママパパのお役にたてると嬉しいです♪
家に蜂の巣が!!!早急に蜂の巣を駆除したいけどどこに頼めばいいか悩んでる 蜂の巣ができた場合は、まずは住んでいる市町村で駆除をしてくれる可能性があるので、市のホームページで確認をして電話してみましょう! 「お住まいの地域 蜂の巣駆除」で役所のホームページを確認できます。 スズメバチは市町村で対応してくれるところが多いよ 私の住んでいる地区では対応していなかったため、蜂の巣駆除の業者にお願いして、蜂の巣を駆除してもらいました。 今回は 業者に依頼するとどんな感じ?見積や料金を知りたい蜂の巣って放置して置いた ...
こんにちは!3歳の息子を持つ、専業主婦のちたまめです! あなたは、ポイ活やったことありますか? やったことはあっても「アンケートを答える系のポイ活って続かないんだよね」という、そこのあなた。 私も同じです。 初めは楽しくてやるだんだん面倒になるポイントが貯まる前に諦める気づいたらもうやってない そんな感じではないでしょうか? 途中でやらなくなって、また気が向いたときに復活するなら、狙うは断然【ポイント率と還元率がいいポイ活】を始めるべきです! マイクロミルは 1pt=1円相当で換金が可能1アンケート:2ポ ...
子供と市民プールに行こうと思うんだけど、この水着で大丈夫だろうか と悩んでいませんか? 今回は、そんなお悩みを解決していきます! 現在5歳の息子、市民プールは2年前にデビューして以来、夏も冬も1年中市民プールに通っている、34歳の母です。 中には、市民プールは、20年?30年?ぶりなんて人も多いのではないでしょうか? 持っている水着は 数十年前に買った競泳水着 海で遊べるビキニ・リゾート水着 この水着で 場違いではないか 目立ちすぎないか 浮いたりしないか と「わ~!この水着、間違えたー!」となることだけ ...
最近歩くようになったし、水族館とか興味あるかな?いってみようかな? と思ったそこのあなた! 碧南海兵水族館(へきなんかいひんすいぞくかん)がおすすめです! 碧南海兵水族館は、水族館では珍しい 広いビオトープ付き(芝生の中庭)傾斜がない作り中規模 水族館自体の大きさがちょうどいいので水族館を楽しみながら、歩き始めたお子さんの歩行練習、飽きやすい幼児にはぴったりの水族館です! また遊び足りない幼児や小学生くらいのお子さんには、すぐ近くに 明石公園|遊園地水遊びスポットの臨海公園 もあるのでセットで行かれるのが ...
年少さんの幼稚園のお弁当箱の容量やサイズってなにがいいんだろう? と、幼稚園のお弁当が始まるにあたって、悩む親御さんも多いのではないでしょうか? ホームセンターなどに買いに行っても、いざ目の前にすると大きさもまちまちで迷いますよね。 そんなお悩みを解決します! 現役年少さんを育てる母が、実際に使用しているお弁当を紹介! 結論から言えば、年少さんのお弁当の容量は【280ml】がおすすめです。 ただし、1年で【320ml】のお弁当サイズに切り替わるので、よく食べるお子さんなら320mlを購入して一口ゼリーでお ...
幼稚園の入園準備は進んでいますか? 年少さんの水筒を購入するにあたって サイズってどのくらいなんだろう? どのくらい容量があれば足りるんだろう? と悩みますよね。 現在(2022年7月時点)年少さんに通う【身長90cmの男の子】のママが、実際に息子が使用している水筒を使って、年少さんにぴったりの水筒をご紹介します! 結論から言えば、年少さんの水筒サイズは450ml~600mlと言われ 小柄な子でも500ml前後 大柄の子だと600ml前後 あれば充分足りる量です。 ただし夏場は足りなくて、幼稚園でおかわり ...
大高緑地公園内の一部にできた「ディノアドベンチャー名古屋」に行ってきました! \こんな人におすすめ/ 所要時間1時間ほど迫力のある恐竜が好き自分の力で歩けるおこさん かなり迫力のあるリアルな恐竜が動きます。 恐竜好きなお子さんには必見です! 一度入ると出口まで出れません!トイレは入り口で済ませないと、出口まで走ることになるから気を付けて! いざ、ディノベンチャーワールド名古屋へ 入場料 料金大人800円中学生以下600円2歳以下無料 大高緑地公園や、駐車場代は無料で利用できます。 注意事項もしっかり確認! ...
海外勤務を終えて、日本での幼稚園・保育園探し!今回は『願書の受け取りなどの時期がずれてしまった場合』の流れについて書きました。少しでも不安に思っている人の参考になると嬉しいです!
子どもの仕上げ歯磨きや、歯磨きに苦労していませんか?ゲーム感覚で楽しく磨ける電動歯ブラシがおすすめです!息子の担当の歯科衛生士さんに「電動歯ブラシって実際どうですか?」と直接お伺いしてみました!
歩き始めた小さなお子さんから大人まで癒される自然あふれるスポット!誰もが国語の教科書で読んだことのある「ごんぎつね」の作者 新見南吉の記念館に行ってきました!